商業簿記と工業簿記の違い
商業経営と工業経営
![]() |
さて、今日から工業簿記の勉強を始めるよ。でも、工業簿記って3級で勉強してきた簿記と何が違うの? |
はい。みなさんが3級で勉強してきた簿記は一般に「商業簿記」といわれるもので、主に商業経営を行う会社で用いられます。商業経営とは商品を外部から仕入れてきて、それをそのまま外部へ販売する経営形態のことで、例えば卸売業や小売業などがこれに当てはまります。
一方、工業簿記は工業経営を行う会社で用いられるものです。ここで工業経営とは、自社の工場で製品を製造し、それを外部へ販売する経営形態のことです。
![]() |
要するに自動車メーカーとか家電メーカーとかの製造業が用いる簿記ってことだね。 |

商業簿記と工業簿記の主な違い
![]() |
工業簿記が何なのかは大体わかったけど、具体的に商業簿記とどんな違いがあるの? |
商業簿記と工業簿記とでは、主に以下のような違いがあります。
①勘定科目
商業簿記にはない工業簿記特有の勘定科目があります(例えば、「材料」「仕掛品」「製品」など)。
②財務諸表表示
商業簿記も工業簿記も最終的な目的として、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表を作成するということは同じですが、経営形態の違いなどから財務諸表の表示が若干異なります(例えば、貸借対照表上の「商品」が「製品」となったり、損益計算書上の「当期商品仕入高」が「当期製品製造原価」となったり・・・)。
③計算期間
商業経営でも工業経営でも、一会計期間(通常1年)ごとに財務諸表を作成・公開します。しかし、原価計算は通常1か月単位で行われ、この期間を”原価計算期間”といいます。

![]() |
でも何で原価計算期間は1か月なんだろ?会計年度(事業年度)に合わせて1年でもいいのに。 |
原価計算期間が1か月とされるのは、経営意思決定などの内部管理用の資料とするために、製品が出来上がったらなるべく早くその計算結果をを知りたいというニーズがあるからです。
1年経たなければ原価などが分からないのでは、迅速な意思決定という観点から問題があります。ですから、工業簿記では通常1か月ごとに決算(月次決算)を行うのです。
工業簿記と原価計算の関係
工業簿記の役割と原価計算の役割
![]() |
さっきから普通に「原価計算」っていう言葉を使ってるけど、それって工業簿記とどんな関係なの? |
工業簿記も商業簿記と同じく、取引を「記録」し、必要な「計算」を行なって、その結果を財務諸表という形で「報告」します。
このうち、「計算」という役割を担うのが原価計算であり、「記録」と「報告」は工業簿記の役割であるということができます。ただし、試験上は「工業簿記」と「原価計算」を区別する必要性はあまりないでしょう。
ちなみに、日商簿記2級の試験科目は「商業簿記」と「工業簿記」のみとなっていますが、工業簿記と原価計算は切っても切り離せないものなので、当然ながら原価計算も勉強する必要があります。
原価計算の主な目的
商業簿記では損益計算書の「売上原価」や貸借対照表の「商品」の金額は、外部から仕入れた商品の原価を元にして計算できますが、工業簿記では自社で製品を製造するため、これらの金額を自社で計算することが必要になります。
損益計算書の「売上原価」や貸借対照表の「製品」(工業簿記では「商品」ではなく「製品」となります)の金額などを計算するために行われるのが原価計算であり、製品1個当たりの製造原価を計算することが(製品)原価計算の主な目的となります。
![]() |
よっしゃ!なんか難しそうだけど、これからがんばって勉強していくぞ! |
・スポンサーリンク | |
・関連記事
目 次 | 次のページへ > | |||||