仕損費の処理方法
検査の結果、不合格品とされた製品のことを仕損品といいます。
![]() |
要するに失敗品のことだね。 |
仕損品を製造するのにも原価は発生するので、この仕損品を製造するためにかかった原価(仕損費)の扱いが問題になります。
仕損が発生した場合、その対応として以下のようなケースが考えられますが、それぞれのケースによって会計処理の方法なども異なってきます。
①補修を行う場合
仕損品を補修することで合格品とすることができるのであれば、その補修にかかった原価を集計しそれを仕損費とします。この仕損費はもとの製造指図書へ賦課します。
②代品を製造する場合
代品を製造する場合は、新たに製造指図書を発行して製造することになります。この場合、旧製造指図書の原価のすべてが仕損費となります。この仕損費は新たな製造指図書へ賦課します。
なお、仕損品に処分価値がある場合には、その評価額(売却価額など)を見積もって製造原価から控除します。
【仕損費の処理方法】
仕損品への対応 | 仕損費となる金額 | 仕損費の処理 |
---|---|---|
①補修 | 補修にかかった原価 | もとの製造指図書へ賦課 |
②代品の製造 | 旧製造指図書の原価すべて | 新たな製造指図書へ賦課 ※仕損品に処分価値がある場合には、その見積評価額を製造原価から控除 |
![]() |
つまり、どちらのケースも良品の方に賦課すればいいってことか。 |
そういうことです。それでは例題で見ていきましょう。
仕損費の処理の例題
次の資料に基づいて、原価計算表(小計欄以下)を完成させなさい。
1.当月の原価計算表は次のとおりである。なお、すべて当月中に完成している。
(単位:円)
#100 | #200 | #100-1 | #200-1 | 合 計 | |
---|---|---|---|---|---|
直接材料費 | 160,000 | 50,000 | 20,000 | 100,000 | 330,000 |
直接労務費 | 230,000 | 70,000 | 15,000 | 170,000 | 485,000 |
製造間接費 | 310,000 | 100,000 | 15,000 | 330,000 | 755,000 |
小計 | 700,000 | 220,000 | 50,000 | 600,000 | 1,570,000 |
評価額 | |||||
仕損費 | |||||
合計 |
2.仕損の発生状況は次のとおりである(いずれも正常な仕損である)。
①指図書#100について仕損が発生したが、補修により合格品となった。指図書#100-1は、この補修に対して発行した補修指図書である。
②指図書#200は注文量全部が仕損となった。そこで指図書#200-1を発行して代品を製造した。なお、仕損品は¥70,000で外部に売却できる見込みである。
問題の解き方
![]() |
はい質問。「正常な仕損」ってどういう意味? |
簡単に言うと、通常生じると思われる程度の仕損です。当然のことながら、仕損はゼロであるのが理想です。しかし、仕損をゼロにしようとすれば、より精巧な機械を導入しなければならない、より厳密な検査をしなければならないなど、逆にコストがかかってしまう場合があります。
そこで企業は「ある程度の仕損は発生しても仕方ない」と考えて製品を製造するのですが、このような許容された仕損のことを正常仕損といいます。
※ちなみに、許容された仕損(正常仕損)を超えて発生するものを異常仕損といいますが、この処理は1級の範囲になるのでここでは説明しません。
それでは解答を見ていきます。
①補修のケース
補修のケースでは、補修指図書#100-1に集計された原価¥50,000が仕損費となります。これは良品である#100の補修にかかった原価を表しているので、これを#100の製造指図書へ賦課します。

②代品製造のケース
良品となるのは代品製造のために発行された新製造指図書#200-1です。
#200については、その全部が仕損になったのでこれが#200-1の仕損費となります。したがって、旧製造指図書#200に集計された原価を#200-1へ賦課します。
なお仕損品に評価額がある場合には、旧製造指図書に集計された原価から仕損品の評価額を控除したものが仕損費となります。

原価計算表への記入
原価計算表には次のように記入します。
#100 | #200 | #100-1 | #200-1 | 合 計 | |
---|---|---|---|---|---|
直接材料費 | 160,000 | 50,000 | 20,000 | 100,000 | 330,000 |
直接労務費 | 230,000 | 70,000 | 15,000 | 170,000 | 485,000 |
製造間接費 | 310,000 | 100,000 | 15,000 | 330,000 | 755,000 |
小計 | 700,000 | 220,000 | 50,000 | 600,000 | 1,570,000 |
評価額 | - | △70,000 | - | - | △70,000 |
仕損費 | 50,000 | △150,000 | △50,000 | 150,000 | 0 |
合計 | 750,000 | 0 | 0 | 750,000 | 1,500,000 |
備考 | 完成 | #200-1へ | #100へ | 完成 |
※補修指図書#100-1の原価はもとの製造指図書#100へ、旧製造指図書#200の原価(評価額控除後)は新製造指図書#200-1へ、それぞれ仕損費として賦課されます。
・スポンサーリンク | |
・関連記事
< 前のページへ | 目 次 | 次のページへ > | ||||