手形の裏書譲渡、割引、更改

手形の裏書譲渡、割引、更改

保有している約束手形は満期日に決済されるのを待つだけでなく、それを満期日の前に第3者に譲渡したり、銀行などに買い取ってもらったりすることもできます。今回はそれらの処理方法を勉強していきましょう。

手形の裏書譲渡

手形の裏書譲渡とは?

手形の裏書譲渡とは?

手形の所持人は、手形の裏面に署名などをすることによって第三者に譲渡することができます。これを手形の裏書譲渡(うらがきじょうと)といいます。

MEMO
手形を裏書譲渡する側を裏書人(または譲渡人)、譲渡される側を被裏書人(または譲受人)といいます。

裏書譲渡の仕訳

例題1
A社はB社から商品¥100を仕入れ、代金として所有している手形を裏書譲渡した。

A社(裏書人)の仕訳

3級で学習したように、受取手形勘定は手形代金を受け取ることができる権利を表します。

【約束手形とは?】手形を振り出した時と受け取った時の処理方法 【約束手形】手形を振り出した時と受け取った時の処理方法

手形の裏書譲渡によってこの権利が第三者に渡るので、その金額に相当する受取手形勘定を減額します。

借方科目金額貸方科目金額
仕入100受取手形100

B社(被裏書人)の仕訳

B社は手形代金を受け取ることができる権利を取得したわけですから、この権利を受取手形勘定の増加として処理します。

借方科目金額貸方科目金額
受取手形100売上100

自身が振出した手形の裏書譲渡(自己振出手形の回収)

例題1において、B社が裏書譲渡によって受け取った手形が、以前にB社自身が振り出した手形(自己振出手形)である場合には、受取手形勘定の増加ではなく支払手形勘定の減少として処理します。

B社の仕訳(自己振出手形の裏書譲渡を受けた場合)

借方科目金額貸方科目金額
支払手形100売上100
自身が振出した手形の裏書譲渡(自己振出手形の回収)

以前、手形を振り出したときに「支払手形」の増加として処理していたものが戻ってくることにより手形代金を支払う義務が無くなるため、振り出したときとは逆に「支払手形」を減少させるわけです。

手形の割引

手形の割引とは?

通常、約束手形は満期日が到来しないとその代金を受け取ることができません。

手形の割引とは?

しかし所有している手形を銀行にもっていくと、満期日前であっても一定の手数料(割引料)を支払うことで、その手形を買い取ってもらうことができます。これを手形の割引(わりびき)といいます。

手形の割引の処理方法

例題2
額面¥300の手形を取引銀行で割り引き、割引料¥10が差し引かれた残金を当座預金とした。

買い取った手形の代金を銀行が振出人から受け取るのは満期日です。つまり、手形の割引日から満期日までの間、実質的には銀行からお金を借りているのと同じことになります。そこで、これに対する利息や手数料を割引料という形で前もって支払います。

なお、この割引料は手形売却損勘定(営業外費用)で処理します。

借方科目金額貸方科目金額
当座預金290受取手形300
手形売却損10  
手形の割引の仕訳

当社が保有している手形は受取手形勘定(資産)で処理しているので、割引によって減少したときはその額面金額を貸方に記入します。

手形売却損の計算方法

手形売却損の金額は問題文で与えられる場合もありますし、自分で計算しなければならない場合もあります。具体例を使って実際に手形売却損を計算してみましょう。

例題3
手持ちの手形¥10,000を取引銀行で割り引き(割引率:年7.3%、割引日数:20日)、割引料が差し引かれた残額を普通預金に預け入れた。

手形売却損の金額は次のように計算します。

手形売却損=手形の額面金額×年割引率×割引日数/365日

MEMO
割引日数とは、手形の割引日から満期日までの日数をいいます。

あとは上の式に数字を当てはめればいいだけです。

手形売却損=¥10,000×7.3%×20日/365日

よって、手形売却損は¥40となります。

借方科目金額貸方科目金額
普通預金9,960受取手形10,000
手形売却損40  

注意
手形売却損の金額は日割で計算するほかに月割で計算する場合もあります。試験では問題の指示に従って計算してください。

手形の更改

手形の更改(こうかい)とは、手形の支払人が手形の満期日に資金がないなどの理由のため、手形所持人の承諾を得て、支払期日延長の目的で従来の手形を書き替えることをいいます。

手形の更改に際しては旧手形(従来の支払期日の手形)と新手形(新しい支払期日の手形)を交換するので、①旧手形の減少、②新手形の増加、③利息の支払い(受け取り)という3つのことを意識して仕訳を考えてください。

例題4
振り出した約束手形¥100,000が本日満期となったが、資金不足のため相手方の承諾を得て、1か月後支払いの新手形に書き替えた。なお、新手形の期日までの利息¥1,000は現金で支払った。

当社(手形の支払人)の仕訳

借方科目金額貸方科目金額
支払手形100,000支払手形100,000
支払利息1,000現金1,000

借方の「支払手形」は旧手形(の減少)を意味しており、貸方の「支払手形」は新手形(の増加)を意味しています。借方の「支払手形」と貸方の「支払手形」は意味が異なるものなので、相殺せずに必ず両建表示するようにしてください

MEMO
相殺すると手形記入帳の金額が合わなくなってしまいます。

なお、利息の処理方法は現金などで支払う(受取る)方法のほかに、新手形の額面金額に含める方法があります。この場合の仕訳は次のようになります。

利息を新手形の額面金額に含める方法

借方科目金額貸方科目金額
支払手形100,000支払手形101,000
支払利息1,000  
ボキタロー
ボキタロー

なるほど。利息の分だけ旧手形よりも新手形の額面金額の方が大きくなるんだね。

相手方(手形の受取人)の仕訳

借方科目金額貸方科目金額
受取手形100,000受取手形100,000
現金1,000受取利息1,000

借方の「受取手形」は新手形(の増加)を、貸方の「受取手形」は旧手形(の減少)を意味しています。借方の「受取手形」と貸方の「受取手形」は意味が異なるものなので、相殺せずに必ず両建表示するようにしてください

利息を新手形の額面金額に含める方法

借方科目金額貸方科目金額
受取手形101,000受取手形100,000
  受取利息1,000
SHIBUYA
SHIBUYA

利息の分だけ新たに受け取る手形の額面金額の方が大きくなるわけです。

復習問題

2級仕訳問題集part.1のQ1-24~Q1-29を解きましょう!