債権の区分(一括評価と個別評価)

貸倒引当金に関する基本的な処理方法は3級で学習しましたが、2級では債権を債務者の状況によって区分し、その債権ごとに貸倒引当金を設定するという方法を勉強していきます。

一般債権

一般債権とは、経営状態に重大な問題が生じていない債務者に対する債権をいいます。

一般債権とは?

一般債権については、債権をまとめて過去の貸倒実績率により貸倒引当金を設定します(一括評価)。

貸倒引当金の計算方法は3級で学習した通り、債権金額に貸倒実績率を掛けて貸倒見積高(貸倒引当金の設定額)を計算します。

【貸倒引当金とは?】差額補充法による仕訳のやり方と表示方法 【貸倒引当金とは?】差額補充法による仕訳のやり方と表示方法

ちなみに、このような計算方法を貸倒実績率法といいます。

貸倒見積高=一般債権(A+B+C)×貸倒実績率

MEMO
貸倒実績率とは、過去の実績に基づいて計算された債権が貸し倒れる割合のことですが、問題では数字が与えられるので気にする必要はありません。

貸倒懸念債権

貸倒懸念債権(かしだおれけねんさいけん)とは、経営破綻の状態には至っていないが、債務の弁済に重大な問題が生じている(または生じる可能性の高い)債務者に対する債権をいいます。

貸倒懸念債権とは?

貸倒懸念債権については、個々の債権ごとに貸倒引当金を設定します(個別評価)。

MEMO
貸倒懸念債権に対する貸倒見積高の算定方法として、①財務内容評価法と②キャッシュフロー見積法の2つの方法がありますが、2級では①財務内容評価法を前提とします。

財務内容評価法では、債務者から担保を受け入れていたり債務の保証がある場合は、債権金額から担保の処分見込額および保証による回収見込額を減額し、その残額に貸倒設定率を掛けて貸倒見積高を算定します。

貸倒見積高=(債権額ー担保の処分見込額・保証による回収見込額)×貸倒設定率

破産更生債権等

破産更生債権等とは、経営破綻または実質的に経営破綻に陥っている債務者に対する債権のことをいいます。

破産更生債権等とは?

破産更生債権等も貸倒懸念債権と同様に、個々の債権ごとに貸倒引当金を設定します(個別評価)。

破産更生債権等は回収できる可能性が低いので、債権額から担保の処分見込額や保証による回収見込額を減額した残額をすべて貸倒見積高とします(財務内容評価法)。

貸倒見積高=債権額ー担保の処分見込額・保証による回収見込額