本支店会計の問題3(帳簿の締め切り)

問題

次の資料にもとづいて、以下の各問いに答えなさい。

目標タイム 20分

00:00

【資料1】決算整理前残高試算表

【資料2】決算整理事項等

  1. 商品の期末棚卸高:(本店)¥35,300、(支店)¥10,500 なお、棚卸減耗および商品評価損は生じていない。
  2. 本店支店ともに、売上債権の期末残高に対して3%の貸倒引当金を差額補充法によって設定する。
  3. 備品の減価償却は本店支店ともに、耐用年数5年、残存価額ゼロ、定額法によって行う。
  4. 販売費の前払い:(本店)¥18,500、(支店)¥2,100

【問1】本店の損益勘定を完成させなさい。なお、当社では総合損益勘定は設けずに、本店の損益勘定において会社全体の純損益を算定している。

損益(本店)

仕入売上
販売費
貸倒引当金繰入
一般管理費
減価償却費

【問2】支店勘定および本店勘定の次期繰越額を答えなさい。




解答

【問1】

損益(本店)

仕入443,400売上630,000
販売費85,000支店57,780
貸倒引当金繰入380
一般管理費22,000
減価償却費8,000
繰越利益剰余金129,000
687,780687,780

【問2】

支店勘定および本店勘定の次期繰越額:¥102,280

解説

支店の損益勘定の作成

まず、支店の利益を算定するために支店の損益勘定を作成します。

決算整理仕訳

借方金額貸方金額
1仕入11,400繰越商品11,400
繰越商品10,500仕入10,500
2貸倒引当金繰入620貸倒引当金620
3減価償却費5,000備品減価償却累計額5,000
4前払販売費2,100販売費2,100

・貸倒引当金繰入:売掛金¥34,000×3%ー¥400=¥620
・減価償却費:備品¥25,000÷5年=5,000

損益振替

支店の収益と費用を損益勘定へ振り替えます。

借方金額貸方金額
売上325,100損益325,100
損益267,320仕入223,100
販売費25,200
貸倒引当金繰入620
一般管理費13,400
減価償却費5,000

支店利益の算定

損益勘定で算定された支店の純利益を本店勘定へ振り替えます。

借方金額貸方金額
損益57,780本店57,780

支店の損益勘定

損益(支店)

仕入223,100売上325,100
販売費25,200
貸倒引当金繰入620
一般管理費13,400
減価償却費5,000
繰越利益剰余金57,780
325,100325,100

本店の損益勘定の作成

次に本店の損益勘定を作成していきます。

決算整理仕訳

借方金額貸方金額
1仕入28,700繰越商品28,700
繰越商品35,300仕入35,300
2貸倒引当金繰入380貸倒引当金380
3減価償却費8,000備品減価償却累計額8,000
4前払販売費18,500販売費18,500

・貸倒引当金繰入:売掛金¥56,000×3%ー¥1,300=¥380
・減価償却費:備品¥40,000÷5年=8,000

損益振替

本店の収益と費用を損益勘定へ振り替えます。

借方金額貸方金額
売上630,000損益630,000
損益558,780仕入443,400
販売費85,000
貸倒引当金繰入380
一般管理費22,000
減価償却費8,000

支店利益の振替

支店の純利益を支店勘定で受け入れ、それを損益勘定へ振り替えます。

借方金額貸方金額
支店57,780損益57,780

繰越利益剰余金への振替

本店の損益勘定で算定された会社全体の純利益を繰越利益剰余金勘定へ振り替えます。

借方金額貸方金額
損益129,000繰越利益剰余金129,000

支店勘定および本店勘定の次期繰越額

支店勘定および本店勘定の次期繰越額は、前T/Bの支店勘定(本店勘定)に支店の純利益を加算したものとなります。