3伝票制による伝票の記入方法
それでは実際に例題を使って、3伝票制による基本的な伝票の記入方法を見ていきましょう。
入金取引
借方科目 |
金額 |
貸方科目 |
金額 |
現金 |
3,000 |
売上 |
3,000 |
仕訳の借方に「現金」がある取引(現金が増加する取引)は入金伝票に記入します。入金伝票は借方に現金勘定が固定されている伝票なので、貸方の相手科目と金額だけを記入します。
【入金伝票の記入例】
出金取引
借方科目 |
金額 |
貸方科目 |
金額 |
買掛金 |
1,500 |
現金 |
1,500 |
貸方に「現金」がある取引(現金が減少する取引)は出金伝票に記入します。出金伝票は貸方に現金勘定が固定されている伝票なので、借方の相手科目と金額だけを記入します。
【出金伝票の記入例】
振替取引
借方科目 |
金額 |
貸方科目 |
金額 |
売掛金 |
2,000 |
売上 |
2,000 |
振替取引(「現金」と関係がない取引)は振替伝票に記入します。振替伝票には仕訳全体をそのまま記入します。
【振替伝票の記入例】
一部現金取引の記入方法
 |
教わった通り伝票を書いてみたんだけど、次みたいな取引の場合はどうやって起票したらいいの? |
例題 |
商品¥1,000を売り上げ、¥200は現金で受け取り、残額は掛けとした。 |
はい。この例題の本来の仕訳は、
借方科目 |
金額 |
貸方科目 |
金額 |
現金
売掛金 |
200
800 |
売上 |
1,000 |
となりますが、このように一部だけに現金収支を伴うような取引(一部現金取引)の場合、伝票への記入方法として以下の2つの方法があります。
①取引を分解する方法
この方法では、上の取引をⅰ.現金売上とⅱ.掛売上という2つの取引に分解して伝票へ記入します。
|
借方科目 |
金額 |
貸方科目 |
金額 |
ⅰ.入金伝票へ記入 |
現金 |
200 |
売上 |
200 |
ⅱ.振替伝票へ記入 |
売掛金 |
800 |
売上 |
800 |
【伝票の記入例】
②取引を擬制する方法
この方法では、上の取引をⅰ.いったんすべて掛けで売り上げて、ⅱ.その後すぐに現金で¥200を回収したと考えて伝票へ記入していきます。
|
借方科目 |
金額 |
貸方科目 |
金額 |
ⅰ.振替伝票へ記入 |
売掛金 |
1,000 |
売上 |
1,000 |
ⅱ.入金伝票へ記入 |
現金 |
200 |
売掛金 |
200 |
【伝票の記入例】
いずれの方法もⅰの仕訳とⅱの仕訳を合算すると、本来の仕訳になることを最後に確認してください。
 |
なるほどね~。 |
・関連記事