【借入金と貸付金】【手形借入金と手形貸付金】

【借入金と貸付金】【手形借入金と手形貸付金】

SHIBUYA
SHIBUYA

第5章では主に商品売買以外の債権債務について勉強します。

ボキタロー
ボキタロー

債権債務ってなに?

SHIBUYA
SHIBUYA

ざっくり言うと、債権とはお金をもらえる権利、債務とはお金を払う義務のことです。そして、簿記ではこのような権利・義務は資産・負債として扱います。

ボキタロー
ボキタロー

ふむふむ。

SHIBUYA
SHIBUYA

この章で学習する債権債務の仕訳はほぼワンパターンですが、利息の計算は苦手とする人が多いのでしっかりと勉強しましょう。

借入金と貸付金

借入金・貸付金とは?

借入金・貸付金とはいわゆる”借金”のことです。

借入金・貸付金のイメージ

お金を借りた場合は借入金(かりいれきん)勘定で処理し、お金を貸した場合は貸付金(かしつけきん)勘定で処理をします。

借入金勘定は将来お金を返さなければならないという義務なので負債となります。また、貸付金勘定は将来お金を返してもらえるという権利なので資産となります。

お金を借りたとき・返したときの仕訳

お金を借りたとき

例題1
A社から現金¥1,000を借り入れた。

借方科目金額貸方科目金額
1,0001,000

お金を返したとき

例題2
返済日となり、A社に上記の¥1,000を利息¥100とともに現金で返済した。

ヒント
お金を借りている側は借入期間に係る利息を支払わなければなりません。これを支払利息勘定(費用)で処理します。

借方科目金額貸方科目金額
1,0001,100
100

お金を貸したとき・返してもらったときの仕訳

お金を貸したとき

例題3
B社へ現金¥2,000を貸し付けた。

借方科目金額貸方科目金額
2,0002,000

お金を返してもらったとき

例題4
返済日となり、B社から上記の¥2,000を利息¥200とともに現金で受け取った。

ヒント
お金を貸している側は借入期間に係る利息を受け取ることができます。これを受取利息勘定(収益)で処理します。

借方科目金額貸方科目金額
2,2002,000
200

【参考】役員に貸し付けたとき・役員から借り入れたとき

会社がその会社の役員(社長・取締役など)に対して貸し付ける場合は、重要性を考慮し、通常の貸付金とは区別して役員貸付金勘定(資産)を使います。

MEMO
従業員に貸し付けた場合は「従業員貸付金」という勘定科目を使う場合もあります。

また会社が役員からお金を借り入れた場合は、通常の借入金とは区別して役員借入金勘定(負債)を使います。

例題5
当社の専務取締役に資金を貸し付ける目的で¥1,000の小切手を振り出した。
借方科目金額貸方科目金額
役員貸付金1,000当座預金1,000

手形借入金と手形貸付金

手形借入金・手形貸付金とは?

お金を貸し借りした場合、一般的にはその証拠として借用証書というものを受け渡ししますが、借用証書の代わりに約束手形をやり取りする場合があります。

借用証書の代わりに約束手形を振り出してお金を貸し借りすることを手形借入れもしくは手形貸付けといいます。

手形借入金・手形貸付金のイメージ

 

お金を借りる側は手形借入金勘定(負債)、お金を貸す側は手形貸付金勘定(資産)で処理します。

手形借入金勘定は将来手形のお金を支払わなければならないという義務なので負債となります。また、手形貸付金勘定は将来手形のお金を受け取れるという権利なので資産となります。

注意
商品を売買するときに約束手形を振り出したときは支払手形勘定・受取手形勘定を使って処理しますが、これとは区別するように注意してください。

忘れた方はこちら。

【約束手形とは?】手形を振り出した時と受け取った時の処理方法【約束手形】手形を振り出した時と受け取った時の処理方法

【参考】商業手形と金融手形
通常の商取引に基づいて振り出される手形を商業手形というのに対して、金銭の貸借に際して借用証書の代わりなどに振り出す手形のことを金融手形といいます。

手形を振り出してお金を借りたとき・返したときの仕訳

手形を振り出してお金を借りたとき

例題6
A社から現金¥1,000を借り入れ、借用証書の代わりに手形を振り出した。

借方科目金額貸方科目金額
1,0001,000
注意
「借入金」や「支払手形」を使わないように注意してください。

手形借入金を返したとき

例題7
返済日となり、A社に上記の¥1,000を利息¥100とともに現金で返済した。

借方科目金額貸方科目金額
1,0001,100
100

手形を受け取ってお金を貸したとき・返してもらったときの仕訳

手形を受け取ってお金を貸したとき

例題8
B社へ現金¥2,000を貸し付け、借用証書の代わりに手形を受け取った。

借方科目金額貸方科目金額
2,0002,000
注意
「貸付金」や「受取手形」を使わないように注意してください。

手形貸付金を返してもらったとき

例題9
返済日となり、B社から上記の¥2,000を利息¥200とともに現金で受け取った。

借方科目金額貸方科目金額
2,2002,000
200

利息の計算方法

問題によっては利息の金額を自分で計算しなければならない場合もありますので、月割で計算する方法と日割で計算する方法について説明します。

利息を月割計算する方法

利息=借入(貸付)金額×年利率×月数/12か月

(例)借入金額¥120,000、年利率3.65%、借入期間4か月

¥120,000×3.65%(0.0365)×4か月/12か月=¥1,460

利息を日割計算する方法

利息=借入(貸付)金額×年利率×日数/365日

(例)借入金額¥120,000、年利率3.65%、借入期間180日

¥120,000×3.65%(0.0365)×180日/365日=¥2,160

【参考】日数の数え方
日商簿記3級の試験では利息の金額や借入(貸付)期間が問題に書かれているので、自分で日数まで数える必要はないと思われますが、万が一に備えたいという方は参考までにご覧ください。

2月・4月・6月・9月・11月は日数が少ない月(2月は28日、4月・6月・9月・11月は30日)で、それ以外の月は31日です。これを「西向くサムライ少の月」と覚えましょう。

日数の数え方

ちなみに、なぜサムライが11月なのかというと、11(十一)を漢字で縦に書くと武士の「士」に似ているからだそうです。

まとめ

ボキタロー
ボキタロー

手形借入金と手形貸付金かぁ。

SHIBUYA
SHIBUYA

はい。約束手形を振り出したからといって、必ずしも「支払手形」「受取手形」になるとは限りません。

ボキタロー
ボキタロー

なんか、いかにも間違えやすそうな感じだね。

SHIBUYA
SHIBUYA

たしかに試験では引っかかりやすい論点ではあります。各ケースで使用する勘定科目を簡単にまとめておきますので間違わないように注意しましょう。

まとめ
  • 通常の金銭貸借の場合:「借入金」「貸付金」で処理(役員から借り入れた場合は「役員借入金」、役員に貸し付ける場合は「役員貸付金」)。
  • 手形を振り出してお金を借りた(貸した)場合:「手形借入金」「手形貸付金」で処理。
  • 手形を振り出して商品を買った(売った)場合:「支払手形」「受取手形」で処理。