【仮払金と仮受金】および【受取商品券】

【仮払金と仮受金】および【受取商品券】

SHIBUYA
SHIBUYA

今回もまたまた問題からです。

ボキタロー
ボキタロー

もういいよ。どうせまた間違えるんでしょ。

例題
従業員に出張旅費(旅費交通費)の概算額¥1,000を現金で手渡した。
ボキタロー
ボキタロー

う~ん。こうかな?

借方科目金額貸方科目金額
旅費交通費1,000現金1,000
SHIBUYA
SHIBUYA

はい、不正解です。

ボキタロー
ボキタロー

やっぱりね。。。

仮払金と仮受金の処理方法

仮払金・仮受金とは?

現金等を授受したが処理すべき相手勘定が不明である場合や金額が未確定である場合、その勘定科目や金額が判明するまで仮払金(かりばらいきん)勘定(資産)または仮受金(かりうけきん)勘定(負債)を使って処理します。

MEMO
仮払金勘定や仮受金勘定はあくまでも一時的に記帳しておくための勘定科目なので、処理すべき勘定科目や金額が判明した時点で、ただちに適切な勘定へ振り替えます。

仮払金の処理方法

現金等を仮払いしたときの仕訳

例題1
従業員に出張旅費の概算額¥10,000を現金で手渡した。
仮払金のイメージ

現金を渡した時点では実際の出張旅費がいくらになるのかまだわかりません。そこで、この金額を一時的に仮払金勘定で処理しておきます

借方科目金額貸方科目金額
10,00010,000

金額や勘定科目が確定したときの仕訳

例題2
従業員が出張から戻り、旅費(旅費交通費勘定で処理)として¥8,000使ったとの報告を受け、残金を現金で受け取った。

ヒント
金額や勘定科目が確定したときに仮払金勘定から該当する科目へ振り替えます

借方科目金額貸方科目金額
8,00010,000
2,000

仮受金の処理方法

現金等を仮受けしたときの仕訳

例題3
出張中の従業員から¥5,000の当座預金口座への振込みがあったが、その内容は不明である。
仮受金のイメージ

 

当座預金口座へ振り込まれた時点では内容が不明なので、どの勘定科目で処理すべきかわかりません。そこで、この金額を一時的に仮受金勘定(負債)で処理しておきます

借方科目金額貸方科目金額
5,0005,000

金額や勘定科目が確定したときの仕訳

例題4
従業員が出張から戻り、先の振込みは得意先からの売掛金の回収であることが判明した。

ヒント
金額や勘定科目が確定したときに仮受金勘定から該当する科目へ振り替えます

借方科目金額貸方科目金額
5,0005,000

受取商品券の処理方法

受取商品券とは?

商品の代金を信販会社などが発行した商品券で受け取った場合は受取商品券勘定で処理します。受取商品券はあとで信販会社などに代金を請求できる権利なので資産です。

受取商品券に関する一連の流れを簡単に説明すると次のようになります。


step1
商品券の購入

消費者は信販会社などが発行した商品券を購入します。


step2
商品の販売

受取商品券のイメージ2

消費者が商品券で買い物をした場合、その商品券と引き換えに商品を引き渡します。


step3
清算した時

受取商品券のイメージ3

後日、商品券の発行元に対して商品券の代金を請求します。


受取商品券の処理

商品券と引換えに商品を販売したときの仕訳

例題5
信販会社の発行した商品券と引換えに、商品¥500を販売した。

借方科目金額貸方科目金額
500500

清算したときの仕訳

例題6
後日、信販会社に商品券の代金を請求し、現金で精算された。

借方科目金額貸方科目金額
500500

商品券を使用したときの仕訳

受け取った商品券は、精算せずに消耗品などの購入代金として使用することもできます。

例題7
消耗品¥500円を購入し、代金は保有している商品券で支払った。

借方科目金額貸方科目金額
500500

まとめ

ボキタロー
ボキタロー

思ったんだけど、商品券ってなんのメリットがあるの?現金でも同じじゃない?

SHIBUYA
SHIBUYA

例えば図書券(図書カード)を考えてみてください。図書券は基本的に書店でしか使えないので、書店側からするとお客さんを引き付ける効果などがあるわけです。

ボキタロー
ボキタロー

じゃあ消費者にとっては?

SHIBUYA
SHIBUYA

商品券をもらったことがある人は何となくわかると思いますが、現金でもらうよりも相手の心遣いを感じて少しうれしい気持になります。贈り物としては最適です。

ボキタロー
ボキタロー

たしかに使い道は限られるけど現金でもらうよりうれしいかも。

SHIBUYA
SHIBUYA

ほかにも、特定の業種や地域の振興などを目的として政策的な意味合いで発行される場合もありますね。

まとめ
  • 現金等を授受したが処理すべき相手勘定が不明である場合や金額が未確定である場合、勘定科目等が分かるまで仮払金勘定(資産)または仮受金勘定(負債)を使って処理する。
  • 処理すべき勘定科目等が判明したときは、仮払金勘定・仮受金勘定から適切な科目へ振り替える。
  • 信販会社などが発行した商品券を受け取ったときは受取商品券勘定(資産)で処理する。