
SHIBUYA
さて今回は消費税の会計処理方法を勉強しましょう。

ボキタロー
消費税ってモノを買ったときに課税される税金だよね?そのくらい僕だって知ってるよ。でも税金の計算とかしないとダメなのかな?なんか難しそう。

SHIBUYA
発生した会計事象をどのように処理するのか?ということが簿記の役割なので、税金の計算に関する出題は基本的にされません。それはまた別の分野となります。

ボキタロー
そうなんだ。少し安心したよ。
目次 非表示
消費税の仕組み
消費税とは
物品やサービスの消費に対して課される税金のことを消費税といいます。

仕入先には商品代金のほかに消費税を支払い、販売先からは商品代金のほかに消費税を受け取ります。当社は仕入先へ支払った消費税と販売先から受け取った消費税との差額を納付します(または還付を受けます)。
税抜方式による処理方法
税抜方式とは
税抜方式とは、仕入等に係る消費税額(支払った消費税)を仮払消費税勘定(資産)で、また売上等に係る消費税額(受け取った消費税)を仮受消費税勘定(負債)で処理し、決算時に両者を相殺して、その差額を納付する(または還付を受ける)という方法です。
仕入時(消費税の仮払時)の仕訳
例題1
商品¥88,000(うち消費税額¥8,000)を掛けで仕入れた。
ヒント
税抜方式では「仕入」の金額に消費税額を含めずに、仮払消費税勘定(資産)を使って区分します。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
80,000 | 88,000 | ||
8,000 |
販売時(消費税の仮受時)の仕訳
例題2
商品を¥110,000(うち消費税額¥10,000)で売り上げ、代金は掛けとした。
ヒント
税抜方式では「売上」の金額に消費税額を含めずに、仮受消費税勘定(負債)を使って区分します。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
110,000 | 100,000 | ||
10,000 |
決算時の仕訳
例題3
当期の消費税の仮払額は¥8,000、仮受額は¥10,000であった。
例題では支払った消費税(仮払消費税)よりも受け取った消費税(仮受消費税)の方が大きいので、両者の差額を後で納付することになります。そこで決算において仮払消費税と仮受消費税とを相殺し、その差額を未払消費税勘定(負債)に振り替えます。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
10,000 | 8,000 | ||
2,000 |
還付を受ける場合(参考)
還付を受ける場合(「仮受消費税<仮払消費税」のケース)では、その差額を未収還付消費税勘定(資産)に振り替えます。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仮受消費税 | ××× | 仮払消費税 | ××× |
未収還付消費税 | ××× |
納付時の仕訳
例題4
消費税の未払額¥2,000を現金で納付した。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
2,000 | 2,000 |
還付を受けた場合(参考)
還付を受けた場合の仕訳は次のようになります。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金など | ××× | 未収還付消費税 | ××× |
まとめ

SHIBUYA
ちなみに日商簿記試験では、受験者の解答の便宜のため売上高の桁数を小さくすることにより、本来は免税事業者に該当する会社となる場合でも課税事業者であることを前提とします。また、これら小規模の会社の実務で見られる簡易課税制度や免税事業者に関する出題は行われません。

ボキタロー
ちょっと何言ってるか分かりません。

SHIBUYA
消費税を知っている人は疑問に思うかもしれませんので念のために言ったまでです。意味が分からない人はスルーしてください。とりあえずこのページで学習した仕訳ができれば大丈夫です。
まとめ
- 消費税とは物品やサービスの消費に対して課される税金である。
- 税抜方式とは、仕入等に係る消費税額(支払った消費税)を「仮払消費税」(資産)で、また売上等に係る消費税額(受け取った消費税)を「仮受消費税」(負債)で処理し、決算時に両者を相殺して、その差額を納付する(または還付を受ける)という方法である。
- 「支払った消費税(仮払消費税)<受け取った消費税(仮受消費税)」となるケースでは、決算においてその差額を未払消費税勘定(負債)に振替え、後日に納付する。
- 「支払った消費税(仮払消費税)>受け取った消費税(仮受消費税)」となるケースでは、決算においてその差額を未収還付消費税勘定(資産)に振替え、後日に還付を受ける。