問題
以下の(問1)および(問2)に答えなさい。ただし、勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 売掛金 |
立替金 | 買掛金 | 売上 | 仕入 |
発送費 |
(問1)
以下の取引について仕訳を答えなさい。なお、先方負担の付随費用については立替金勘定を用いる方法によること。
- 商品¥100,000を仕入れ、代金は掛けとした。その際、当社負担の引取運賃¥2,000を現金で支払った。
- 商品¥200,000を売り上げ、代金は掛けとした。なお、当社負担の発送運賃¥5,000は現金で支払った。
- 商品¥150,000を仕入れ、代金は掛けとした。その際、先方負担の引取運賃¥3,000を小切手を振り出して支払った。
- 商品¥300,000を売り上げ、代金は掛けとした。なお、先方負担の発送運賃¥7,000は小切手を振り出して支払った。
(問2)
以下の取引について仕訳を答えなさい。なお、先方負担の付随費用については立替金勘定を用いない方法によること。
- 商品¥250,000を仕入れ、代金は掛けとした。その際、先方負担の引取運賃¥5,000を現金で支払った。
- 商品¥400,000を売り上げ、代金は掛けとした。なお、先方負担の発送運賃¥10,000は現金で支払った。
- 甲商店に商品¥600,000を売り渡し、代金は翌月末に受け取ることとした。なお、運送会社に 運賃¥20,000を現金で支払ったが、これは当社と甲商店とで半額づつ負担する契約となっている。
解答
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | |
---|---|---|---|---|
1 | 仕入 | 102,000 | 買掛金 | 100,000 |
現金 | 2,000 | |||
2 | 売掛金 | 200,000 | 売上 | 200,000 |
発送費 | 5,000 | 現金 | 5,000 | |
3 | 仕入 | 150,000 | 買掛金 | 150,000 |
立替金 | 3,000 | 当座預金 | 3,000 | |
4 | 売掛金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
立替金 | 7,000 | 当座預金 | 7,000 |
解説
商品売買に係る付随費用の処理は、次のようにまとめることができます。
仕入諸掛 | 販売諸掛 | |
---|---|---|
当社負担 | 購入原価(「仕入」)に含める | 「発送費」(費用)で処理 |
先方負担 | ①「立替金」で処理 ②「買掛金」から控除 |
①「立替金」で処理 ②「売掛金」に含める |
(問1)では、先方負担の付随費用については立替金勘定を用いて処理します。
解答
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | |
---|---|---|---|---|
1 | 仕入 | 250,000 | 買掛金 | 245,000 |
現金 | 5,000 | |||
2 | 売掛金 | 410,000 | 売上 | 400,000 |
現金 | 10,000 | |||
3 | 売掛金 | 610,000 | 売上 | 600,000 |
発送費 | 10,000 | 現金 | 20,000 |
解説
先方負担の仕入諸掛については、「立替金」を回収してから同じ相手に対して「買掛金」を支払うということをしていたのでは二度手間になるので、取引先に対する”貸し”(立替金)と”借り”(買掛金)を相殺するという意味で、買掛金勘定の金額から控除する方法が用いられることがあります。
また先方負担の販売諸掛については、「立替金」も「売掛金」も同じ取引先に対する”貸し”なので、両者を区別せずに「立替金」を売掛金勘定の金額に含めて処理することがあります。
3.の取引に関しては、運賃の半分(¥10,000)は当社負担の販売諸掛となるのでこれを発送費勘定(費用)で処理します。
注意
処理の方法が複数ある場合は必ず問題の指示に従ってください。もし、明確な指示がなければ与えられた資料などから自分で判断するようにしましょう。分からなかった人は復習


