2024年12月26日 11:42 PM
#30185
たなか
さきさん
勉強一緒に頑張りましょう。
私は本当に最近サボり気味で、2日に1回模試を解いている感じです。
今日ようやく過去問の第11回まで終わりました。11回から34回までやった感想ですが、完全にパターン化されてますね。第5問の精算表とかは本当に毎回同じパターンの出題なので確実に得点源になるという印象です。
減価償却の方法が直接法か間接法かとか記載が無くて別解もあり得るパターンとか、結構問題の問い方にツッコミどころがあるような回もあるようなイメージ(私レベルでツッコムとか怒られそう…)ですが、細かいところを気にしないでほんわかとした気持ちで受験するのがいいのかもしれません。
いずれにせよ過去問よりも犬簿記の解説をしっかり読んだ方が勉強になると思っております。
わんわん男様
はじめまして。
同志が増えて嬉しいです。
私、あまりわかっていない身で回答するのも恐縮なのですが、ご質問の件、確かに問題文の評価額という記載と解答の数字が一致しておりますので、その理解でよろしいかと思います。
取得価額との記載がありますが、仮設材料の現時点での評価額(帳簿価額)ということで、新品なら取得価額となるのかもしれませんが、そのあたりは問題では触れられておりませんので、分かりませんし、この場合は、わんわん男さんのご指摘の理解で良いと思います。
では、引き続き、書き込みお願いします。
本当に独学辛いので、こちらの掲示板を支えに勉強してます。