2025年2月27日 9:46 AM
#34217
早々のご返信ありがとうございます!
新たに購入した備品に8年の耐用年数があることを見落としていたので、腑に落ちました。先に8年で割ってからであれば、理解と噛み合ってて間違えることがなさそうで、すごくスッキリしました。本当にありがとうございます。
いぬぼきさんのサイトを見るまでは、第二問や第三問を解くに至らなかったのですが、全体的に難易度を下げて説明してくださってるおかげで間違いがありながらも解けるようになってきました。
特に「簿記一巡の手続き」が他にない素晴らしいページだと思います。
現在の正答率は60~68%くらいになってきました。
私はどうしても、中途半端な時期に支払い始める保険料(模擬試験1で言えば、第二問(1))とか借入金の利息の月数の計算が1年を越える…というより、前期と当期と次期の3期にまたがっているときに良く分からなくなってしまいます。
そういう時にいぬぼきさんの解説を読むと理解はできるのですが、いぬぼきさんが期間を表す図を書いてるように自分で書くことが問題文を読んでいるときになかなかできておりません。
ですので、もしよかったら、こういう問題のときはこういう期間を聞かれていて、こういう図を書けばいいというようなページを今後作って頂ければ、2級の勉強をする時になっても助かるな…と思いました。
改めてお返事ありがとうございました。今日も明日も次の土日も、問題がんばって慣れていきます!