初学者

  • このトピックには5件の返信、1人の参加者があり、最後に【第一回】3級模擬試験第三問についてにより2週、 6日前に更新されました。
6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #34151 返信
    【第一回】3級模擬試験第三問について

      いつもお世話になっております。
      決算整理事項6の当期取得分についての考え方がどうしても理解が及ばず、困っております。すみませんが、考え方のヒントが欲しいです。助けてください。
      当期に取得して6か月分経過したのに、どうして1年(12か月)で割らずに8年(96カ月)で割るのでしょうか?確かに備品(これを備品Aとする)には既に8年持っていた備品が計上されていますが、当期に買った(これを備品Bとする)ということは160,000円の備品Bの減価償却費の6カ月分は12か月分の6か月(何故なら8年前には存在しないから)じゃないのでしょうか?それとも備品がABと分けられずに、勘定が全て備品と統一になっている場合は、備品が買い足されたときに8年前の備品と合算(?)されて、償却累計が8年前から始まるということですか?いつも÷12か月で計算してたのですが、当期取得の備品がどういう風に考えれば96カ月で割ると出せるようになるのでしょうか?
      混乱していて分かるように書けていなかったらすみません。
      お返事いただけると幸いです。

      #34152 返信
      【第一回】3級模擬試験第三問について

        名前と本文逆にしてしまいました。すみません…。

        #34154 返信
        管理人

          耐用年数が8年なので、8年間(96か月)で残存価額ゼロとなるまで減価償却を行うという点に注意してください。

          もし、「¥160,000×6か月/12か月」で計算すると、当期の減価償却費が¥80,000となり、1年間で減価償却が終わってしまうことになります。

          解説では、まず¥160,000 を96か月で割って1か月分の減価償却費を計算してから、当期分の6か月をかけて計算しています。

          なお、解説では「¥160,000 × 6か月/96か月」と書いていますが、「¥160,000 ÷8年」で1年分の減価償却費を計算してから、「× 6か月/12か月」で 6か月分の減価償却費を計算しても構いません。

          #34217 返信
          【第一回】3級模擬試験第三問について

            早々のご返信ありがとうございます!
            新たに購入した備品に8年の耐用年数があることを見落としていたので、腑に落ちました。先に8年で割ってからであれば、理解と噛み合ってて間違えることがなさそうで、すごくスッキリしました。本当にありがとうございます。

            いぬぼきさんのサイトを見るまでは、第二問や第三問を解くに至らなかったのですが、全体的に難易度を下げて説明してくださってるおかげで間違いがありながらも解けるようになってきました。
            特に「簿記一巡の手続き」が他にない素晴らしいページだと思います。
            現在の正答率は60~68%くらいになってきました。

            私はどうしても、中途半端な時期に支払い始める保険料(模擬試験1で言えば、第二問(1))とか借入金の利息の月数の計算が1年を越える…というより、前期と当期と次期の3期にまたがっているときに良く分からなくなってしまいます。
            そういう時にいぬぼきさんの解説を読むと理解はできるのですが、いぬぼきさんが期間を表す図を書いてるように自分で書くことが問題文を読んでいるときになかなかできておりません。
            ですので、もしよかったら、こういう問題のときはこういう期間を聞かれていて、こういう図を書けばいいというようなページを今後作って頂ければ、2級の勉強をする時になっても助かるな…と思いました。

            改めてお返事ありがとうございました。今日も明日も次の土日も、問題がんばって慣れていきます!

            #34228 返信
            管理人

              なるほど。グッドアイデアありがとうございます。
              「この問題のときはどういう図を書けばいいの?」というリクエストがあれば、参考として私が問題を解くときに書いている下書きを公開していこうかなと思います。字は汚いですけどw

              #34261 返信
              【第一回】3級模擬試験第三問について

                やった!!ありがとうございます!
                私の方でも、今後に躓いたときなどに具体的なパターンがまとまりましたら、掲示板に書き込みますね。その際に採用するかご検討いただけたらと思います。
                模擬試験の下書きも制限時間を考えて過不足ない下書きってこういう感じなんだな、と分かりやすいので、載せて頂いているのをとても助かるなと思っているので、需要が…きっとあると思っており…!

                あと、昨日、第三問の練習してて初めて満点を取れました!
                質問してるときに書いたところが出て、質問したときに、何が分からないかを伝えようと思って、何が分からないのかを考えて文章にして、その時にも解説を読んでたのですが、問題を見たら突然理解できるようになったので驚きました。
                その後に別のを解いたら、雑損を貸借対照表に転記しちゃったり、未収なのに負債にしちゃったりして色々ずれた結果ギリ7割だったのですが、このサイトのおかげで、ちょっとずつよくなってきて(7割越えることもなかったので…)、分からないことがあれば心の支えになってます。雑談はこのあたりにしておくとして、丁寧にご返信くださってありがとうございました。

              6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
              返信先: 初学者
              あなたの情報:





              <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">