問題文から費用に付属費用が込みか抜きが判別する方法

  • このトピックは空です。
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #37105 返信
    諸学者

      売掛金の付属費用や借入金の前払利息などで、
      売掛金/借入金の金額の中に付属費用/前払費用が含まれているか問題文から読み取れないときがあり、
      ご教示いただけませんか?

      例)
      日商簿記3級無料問題集
      part2-3 商品売買の付随費用に関する問題
      商品¥510,000を売り上げ、代金は掛けとした。また、同時に配送業者へ商品を引き渡し、送料¥10,000(当社負担)は小切手を振り出して支払った。
      → 上記文面より、510,000の中にどうして送料込になっているかが理解できておらず、教えていただきたいです。

      日商簿記3級無料問題集
      part6-10 経過勘定項目に関する問題2
      前T/B 手形借入金(貸方) 50,0000 支払利息 (借方) 15,000
      手形借入金は当期の2月1日に借入期間1年、年利率3%で借り入れたものであり、借入時に1年分の利息が差し引かれた金額を受け取っている。そこで、利息の前払分を月割により計上する。
      → 手形借入金 50,0000が支払利息込ん金額が抜きの金額かが判別つかず、教えていただきたいです

      #37107 返信
      わんわん男

        ▼part2-3について
        送料は当社負担と書かれていますので、
        商品510,000円に送料込みという考え方自体しなくていいです。
        単純に510,000円の商品を対面で売ったようなイメージです。
        売掛金510,000 / 売上 510,000
        送料は、あくまで当社負担ですので、
        当社と運送業者との取引です。
        発送費 10,000 / 当座預金 10,000
        ちなみに商品に送料が含まれる場合は「先方負担」や「送料を加えて掛けとした」などの表現が使われます。
        2022年度からの新しい仕訳の考え方はシンプルなので、難しく考えなくてOK。
        送料先方負担なら、「商品+送料」の合計額を売買したってだけ。
        私は旧仕訳でならったので、新仕訳が気持ち悪くて仕方ないですが…

        ▼part6-10について
        混乱する時は、当初の仕訳をイメージすること
        例えば100万借りたいけど年率3%だから、利息3万引かれたから97万だとすると、
        現金預金 100万 / 借入金 100万
        支払利息 3万 /
        もう説明は不要ですね?

        #37108 返信
        わんわん男

          ★訂正★
          【誤】現金預金 100万 / 借入金 100万
          【正】現金預金 97万 / 借入金 100万

          #37109 返信
          諸学者

            回答ありがとうございます。
            実際にお金のやりとりの業務に携わっていないこともあり、
            文面からお金のやり取りをイメージしづらい時が多々ある状態です。

            また質問させていただくかもしれません、よろしくお願いします

          4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
          返信先: 問題文から費用に付属費用が込みか抜きが判別する方法
          あなたの情報:





          <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">