建設業経理士2級総合スレッド

  • このトピックには57件の返信、1人の参加者があり、最後にたなかにより1日、 18時間前に更新されました。
15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全58件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #30316 返信
    さき

      わんわん男さん

      私の勉強法ですが、簿記初学者なので、
      YouTubeで工業簿記の解説動画を繰り返し見つつ、いぬぼきで理解して、テキストを掻い摘んで、
      そのまま問題集をやっています。
      問題集1周目はわからなかったらすぐに解答を見て理解するようにして、
      2週目で間違えたら問題をマークしておく感じです。
      と言っても2週目まだなんですが…
      おそらく受験者や勉強者の中でもかなり遅いペースだと自負しています…

      私ごとですが乳幼児を自宅保育しており、毎日時間がほとんどとれない中での受験なのですが、それを言い訳にしたら何もせずに終わってしまうと思ったので、勢いで試験申し込みました(`_´)ゞ
      一人暮らしのときに勉強していれば、とすごーく後悔していますが、努力したことは自分の自信になるし、合格すれば自分の価値も上がるので、一番若い今この瞬間に努力します( ; ; )

      だらだら9月まで勉強したくない…新年度は日商簿記2級の勉強時間に充てるんだ!という意気込みです!

      長文失礼しましたʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

      #30317 返信
      わんわん男

        明けましておめでとうございます。
        本年もよろしくお願いいたします。

        管理人 様
        前回の追加で、ご確認いただけると幸いです。
        ▼前回の内容
        https://inuboki.com/forums/topic/%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e6%a5%ad%e7%b5%8c%e7%90%86%e5%a3%ab2%e7%b4%9a%e7%b7%8f%e5%90%88%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%89/page/2/#post-30310
        ▼追加の内容
        https://inuboki.com/kensetugyoukeirisi-2q/sm-koteisisan2/
        【問1】解説で「建物」になってます。
        https://inuboki.com/kensetugyoukeirisi-2q/sm-hikiatezeikin2/
        前T/Bの借方「貸倒引当金」が計上されています。

        また、本支店会計について質問させてください。
        https://inuboki.com/kensetugyoukeirisi-2q/sm-honsiten2/
        こちらの【問4】の解説の最後に、本店と支店の勘定図があります。
        本店側の支店勘定の合計は 72,500円
        支店側の本店勘定の合計は 77,500円
        双方の残高は 66,250円で一致する一方で、
        合計は 5,000円の不一致が生じているイメージです。
        本支店会計では、照合勘定となっていると思うのですが、
        このように合計が一致しないケースは、どのような場合が考えられるのでしょうか?
        ちなみに、日商2級の本支店会計の解説では、合計は一致しておりました。

        さき 様
        はじめまして。
        学習時間も限られる中で、ましてや簿記初学者で商工簿記を前提とした建設業簿記の学習は大変だと思います。
        資格試験では、よく取得時間を気にされる方が多いですが、
        有資格者として誇れるようにしっかり知識を定着させられる勉強を心掛けたいですね。
        私は、まだ学習すら1周できていないのですが、目標を立てるためにも申し込もうと思ったら、申し込みが既に終わって呆然としてますw
        試験、健闘をお祈り申し上げます。

        #30321 返信
        管理人

          わんわん男さん、ご報告ありがとうございます。

          ご指摘の事項については順次修正していきますので、しばらくお待ちください。
          それと本支店会計についての質問ですが、未達処理後の本店勘定と支店勘定の残高は¥66,250で一致します。ただし、未達取引等(未処理や誤処理など)がある場合はその分だけ一致しないことになります。
          なお、日商簿記2級では未達取引の問題はおそらく出ないと思いますので、この辺のことは省略しています。

          ※スパム対策のためにリンクを含んでいるコメントはこちらの承認後でないと反映されないようになっていますので、コメントが反映されるまで少し時間がかかります。よろしくお願いします。

          #30326 返信
          わんわん男

            管理人 様
            > スパム対策のためにリンクを含んでいるコメントはこちらの承認後でないと反映されないようになっています
            そういうことだったのですね(汗
            ブラウザの設定を見直しても何度も試してしまいました…申し訳ありませんでした(涙目

            本支店会計についてですが、下の勘定図は修正後ですよね?
            修正後であれば、本店と支店と合計も一致すると思ったのですが…
            じっくり考え直してみます。ありがとうございました。
            ▼(本店・支店)勘定図
            https://inuboki.com/wp/wp-content/uploads/2023/03/sm-honsiten2-d-940×274.jpg

            #30328 返信
            管理人

              はい、修正後なので合計(残高)は一致しています。

              (本店側の支店勘定残高)
              ¥72,500ー¥6,250=¥66,250

              (支店側の本店勘定残高)
              ¥59,000+¥9,750+¥8,750ー¥11,250=¥66,250

              #30514 返信
              わんわん男

                管理人 様
                ご丁寧にありがとうございました。
                PS. しっかり者だけど時々おとぼけのボキタロー好きですw

                #30517 返信
                たなか

                  管理人様
                  さき様
                  わんわん男様

                  あけましておめでとうございます。
                  すっかり正月ボケしてまして、全然、勉強できておりません。
                  明日からまた始めようと思います(今日からではないところが…笑)。
                  たしかに、試験まであまり時間がありませんね。
                  取っておいた、過去問第35回に挑戦してみようと思います(あと、第10回を残しております)。
                  お正月でせっかく覚えたことも忘れがちなので、また始めなくては…
                  皆さま、一緒に勉強頑張りましょうね。

                  #30543 返信
                  わんわん男

                    たなか 様
                    明けましておめでとうございます。
                    やることなさ過ぎて学習を進めて参りましたが、2周目なのに「はじめまして」状態ですw
                    受験申込期間しくじったので、計画を見直します。
                    お互い頑張りましょう!本年もよろしくお願いいたします。

                    #30644 返信
                    わんわん男

                      管理人 様
                      お世話になっております。
                      先日【問4】の解説の最後の「本支店勘定図」について質問させていただきました。
                      https://inuboki.com/kensetugyoukeirisi-2q/sm-honsiten2/
                      こちらの図は「本支店勘定図」というか「本支店勘定の残高をT勘定で表した図」だとようやく気付けました。
                      「本支店勘定図」として見ていたので…
                      本店の「支店勘定」合計72,500円
                      支店の「本店勘定」合計77,500円 で一致しないとずっと悩んでました。
                      簿記でも読解力が大切と言われますが、読解力がないなと痛感しております。
                      申し訳ありませんでした。

                      Twitterプロフィールの保有資格に尊敬いたします。
                      建設業経理士2級の受験申込を逃し、期間が開いてしまったので、
                      建設業経理士1級にもチャレンジしてみようか悩んでおります。
                      建設業経理士1級では、3科目すべてに合格する必要があり、日商2級以上だと言われているのが納得です。
                      今更ですが、建設業経理士は、建設業界に携わらなければ、そう活用できるような資格ではないでしょうか?
                      もしそうであれば、より汎用のある基本情報など他の資格に注力すべきかアドバイスいただけると幸いです。

                      #30661 返信
                      たなか

                        皆さま

                        こんばんは
                        年明け全然勉強してなくて、第10回の過去問本日チャレンジしたら、不合格点を取ってしまいました…いままで割と得点できていたので油断しました…難しかったです…
                        やばい…

                        建設業経理士の資格は、間違いなく建設業界では重宝されますし、会計事務所とかを目指すならそちら系の仕事もあるでしょうし、良い資格かと思いますがどうなんでしょうか。
                        建設業において、公共工事の受注をする際にも経営事項審査は用いられますし、そこでの加点は大きいと思います。
                        まあ、この辺りは管理人様や他の方のアドバイスを参考になさってください。
                        お役に立てずにすみません(分からないのにコメントしてすみません)。

                        では、引き続き勉強頑張ります…。

                        #30665 返信
                        管理人

                          建設業経理士は建設業に特化した資格ですので、建設業では評価が高い一方で、それ以外の業種ではあまり評価されません。建設業以外では日商簿記2級をおすすめします。

                          きれいごとになるかもしれませんが、結局のところ自分が何をしたいのか(どうありたいのか)というものが先にあるべきだと考えています。例えば「将来こんな仕事がしたいから」「昇進で必要だから」「資格手当がつくから」「知見を広げたいから」「人生を充実させたいから」など、様々な理由があると思いますが、その目的を達成するための手段が資格なんだと思います。

                          なので、「何かの資格を取れば向こうからいいことがやってきてくれる」と考えるのは危険でしょう。資格があれば活躍の場が広がることは間違いないですが、どんな立派な資格でもそれを活かせるかどうかは自分次第ですからね。

                          ただ、なにも目的がないという場合は広くビジネスに活かせる簿記を勉強しておいて、他にやりたいことが見つかればそっちにシフトするということでも全然いいと思いますよ。

                          #30712 返信
                          わんわん男

                            管理人 様
                            たなか 様

                            こんばんは。お世話になっております。
                            アドバイスありがとうございます。
                            日商2級の学習が面白かった一方で、日商1級は非常にハードルが高かったため、知見を広げるためにも建設業経理士2級の学習を進めております。
                            諸事情で事務職しか携わることができず、漠然と資格の取得が目標になっていたのかも知れません。
                            おっしゃる通り、先ず自分が何を目指すのかを考え、そこで活用できる資格は何かを考えることが大切なのですね。
                            「いぬぼき」で楽しく学習をさせていただいてる建設業経理士2級の学習を進めつつ、将来を見据えて次の目標を決めたいと思います。
                            ご丁寧にありがとうございました。

                            #30830 返信
                            さき

                              わんわん男さん

                              挙げられてらっしゃるふくしままさゆきさんのYouTube見てみました!
                              理論が分かってないから、ちょっと違う形式で出題されると途端に分からなくなる…そういったことが私は多かったので、勉強の仕方についてすごく納得できました!
                              教えていただき本当にありがとうございますm(_ _)m
                              私はとある会社に入りたくて、今より沢山稼いで生活をより良いものにしたくて、
                              知識ゼロからいきなり建設業経理事務士2級合格を目指しておりましたが、
                              やはり合格さえできれば良いとは思えず、
                              仕事として経理、会計、簿記に携わりたいので、日商簿記3級、2級、建設業経理士2級の順で勉強しようかなと思い、再来月は記念受験になってしまうかもしれません…
                              9月に再受験することになったら、その時はまた、わんわん男さんよろしくお願いします(°▽°)

                              たなかさん
                              あけましておめでとうございます☀︎
                              休息も大切ですので、勉強しつつしっかり体も休めてがんばりましょうね!本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

                              私はやっと商業簿記の範囲突入しました!
                              三連休がんばります٩( ᐛ )و
                              ではではʕ•ᴥ•ʔ

                              #30843 返信
                              わんわん男

                                さき 様

                                こんばんは。
                                恐縮ですが、私はYouTubeで学習はしてないので、多分人違いかなぁ…と
                                理解のきかっけは様々、私はメイン教材で躓いた時に「いぬぼき」に助けられました。
                                YouTubeが新たな発見となったようで良かったですね。
                                さて、私は前職の影響で元々建設業簿記に興味がありました。
                                ただ簿記では、日商がメジャーということから、日商2級からいよいよ建設業経理士の学習という流れです。
                                何度も受けられる試験くらいにリラックスできるかが意外にポイントですw
                                何もかも上手くいくそんな気持ちで頑張ってください。
                                健闘をお祈りしてます。

                                #30866 返信
                                たなか

                                  さきさん

                                  今年もよろしくお願いします。
                                  休息大切!おっしゃるとおりですよね。まったりあせらず勉強頑張ります。
                                  さてさて…日商簿記の知識は一般企業で役立ちますよね。特に企業の経理系での就業を検討されているなら尚更です。
                                  求人でも「日商簿記○級程度の知識または経理の実務経験のある方を優先します」といった募集内容もよく見かけますし。
                                  そう考えると、日商簿記の2級を先に合格しておくのも良いような気がいたします。
                                  一方で建設業界への就職を目指すのであれば、建設業経理士2級はとてもおススメかと思います。その場合は日商簿記3級→建設業経理士2級が最短ルートかと。
                                  日商簿記2級の出題範囲である「連結会計」(私はこの論点はなかなか理解できませんでした:犬簿記で「激ムズ」となっている論点です)等は建設業経理士2級では出題されないのも最短ルートと表現した所以です。

                                  わんわん男様

                                  掲示板、めっちゃ盛り上がってて嬉しいです!引き続きよろしくお願いいたします。
                                  建設業経理士2級試験まで半年以上あるとなると、管理人様も少しおっしゃっていましたが、建設業経理士1級を受験しても良いような気がいたします(あるいは他の資格も同時に検討されるか)。

                                  私がなにか口出せる物でもないのにコメントして恐縮ですが、失礼でしたらすみません…
                                  さて、私はといえば2級の第35回過去問に昨日挑戦!第10回よりはだいぶ得点できました。
                                  忘れている知識も多いのですごく不安ですが、引き続きテスト本番まで頑張ります…

                                  皆さま、とにかく健康留意して頑張りましょう。では。

                                15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全58件中)
                                返信先: 建設業経理士2級総合スレッド

                                ※CookieまたはJavaScript を無効にしている場合は送信できません

                                名前はペンネームでOKですが日本語でお願いします

                                あなたの情報:





                                <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">