- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
かるしうむ
【第1回】日商簿記2級 試験問題の第4問(1)
どのように解くのかさっぱりわからないため教えてほしいですわんわん男
かるしうむさん、こんばんは。
工業簿記では、各費用を各勘定へ送りながら原価計算を行っていきます。
このことから、先ずは勘定連絡図をイメージできるようになると理解が深まります。
商業の第1問、工業の第4問は、基本的な仕訳問題とされていることから、
ここでは、しっかり得点しておきたい問題です。
もし分からない場合は、焦らずしっかり復習されることをおすすめします。
▼問1
材料副費の配賦差異を問う問題ですね。
勘定連絡図では、材料副費➡材料費のイメージです。
先ず、材料副費は予定配賦するとされています。
また、予定配賦の方法は、購入代価を配賦基準とするとされています。
当年度の購入代価の予定額は、
材料費¥3,200,000、材料副費¥96,000を予定するとされています。
これは、言い換えれば、
材料費¥3,200,000に対して、材料副費¥96,000を予定配賦するということなので、
96,000 ÷ 3,200,000 = 0.03 ← これが予定配賦率
さて、実際の材料購入代価は、¥300,000ですので、
材料副費の予定配賦額は?
300,000 × 0.03 =9,000 ← これを材料費勘定へ予定配賦するイメージです。
さて、問われているのは、材料副費の「配賦差異」です。
差異は「予定-実際」で求めるのでした。
そして、その答えが…
プラスなら有利差異として、借方計上
マイナスなら不利差異おつぃて、貸方計上
今回、材料副費の予定配賦額¥9,000に対して、実際発生額¥10,000なので、
¥1,000の【不利差異】です。
イメージとしては、材料副費勘定で¥9,000を貸方で予定して配賦したのに、
実際には借方¥10,000でしたということです。
貸方が¥1,000少ない(貸方残高)ので、貸方に¥1,000追加計上するということ。
ここで注意したいのは、相手勘定です。
配賦差異は、別途「配賦差異勘定」へ計上します。
この「配賦差異勘定」は、決算で売上原価へ送り込まれることになります。
以上から、仕訳は、次のとおりとなります。
材料副費配賦差異1,000 / 材料副費1,000
▼問2
賃金の賦課を問う問題ですね。
勘定連絡図では、賃金➡仕掛品のイメージです。
賃金の計算が、毎月1日から末日までピッタリ計算されて支給されればいいですが、
普通そんなことはなく、20日支給など月の途中になります。
月次決算を基本とする工業簿記では、このズレを1月に調整する必要があります。
具体的には「当月支払額+当月未払額-前月未払額」です。
当月支払額(先月21日~当月20日)
当月未払額(当月21日~当月末日)
前月未払額(先月21日~先月末日)
以上から「当月支払額+当月未払額-前月未払額」で、
ピッタリ「当月1日~当月末日」に調整できたことがイメージできると思います。
賃金勘定では、次のとおりです。
(借方)当月支払額+当月未払額
(貸方)前月未払額
借方残高になっているので、この額を仕掛品勘定「借方」へ送り込むイメージです。
よって、仕訳は次のとおりとなります。
仕掛品2,550,000 / 賃金2,550,000
▼問3
標準原価計算のシングルプランを問う問題ですね。
標準原価計算では、年初に予定した標準原価を用いて原価計算を行う方式です。
標準原価計算の方式は「シングルプラン」と「パーシャルプラン」があり、
シングルプランでは、材料費などの費目勘定で、
(借方)実際原価(貸方)標準原価とで差異が発生します。
パーシャルプランでは、仕掛品勘定で、
(借方)発生額のみ実際原価にすることで、差異が発生します。
今回は、前者のシングルプランについてです。
特に難しいことではなく、標準原価を用いて、
(貸方)材料費➡(借方)仕掛品と、送り込めばいいだけです。
標準単価¥500 × 標準消費量2,900kg = 1,450,000
よって、仕訳は次のとおりです。
仕掛品1,450,000 / 材料1,450,000いかがだったでしょうか?
ごちゃごちゃして分かりづらいと思います。
私も非常に苦労しました…
でも勘定連絡図のイメージさえつかめれば、費用の送り込む流れが分かります。
費用の送り込む流れが分かれば、
勘定の借方・貸方も仕訳も同時にイメージできます。
それから、細かい計算方法を習得していくことで克服できると思います。
頑張ってください。わんわん男
★訂正★
【誤】貸方が¥1,000少ない(貸方残高)
【正】貸方が¥1,000少ない(借方残高)
申し訳ありませんでした。かるしうむ
夜遅くに返信してくださり、ありがとうございました。
お陰様で、やっと理解することができました。
2級受ける予定なので、勉強頑張ります!
本当にありがとうございます! -
投稿者投稿