【得点(合否)】74点(合格)
【年齢】44
【受験回数】2回(CBT)
【学習期間】1年(2024年7月~2025年5月)
【使用教材】
いぬぼき、みんなが欲しかった!簿記の教科書 商業簿記(TAC),スッキリわかる工業簿記’TAC),本試験問題集(TAC)
【学習方法】
いぬぼきとTACの教科書を読んで問題を解きました。TACの過去問をやってる最中にいぬぼ きの予想模擬試験がアップされましたので重点的に勉強しました。
【自由記入】
1回目は、5/11に受けました。このときはいぬぼきの予想模擬試験は85点以上とれていましたので自信満々で望み、実際問題も簡単で見直しもして90点取れたと思いました。
終わってみたらまさかの60点・・・絶望でした。その日は何も手につかなかったので、翌日から今度は過去問を重点的に勉強しました。その際に焦るあまり、0の打ち間違いや勘定科目の選択ミスをやらかすことに気づきました。もしかすると1回目もそんなミスの連発で不合格だったのかもしれません。
2回目は、6/1に受けました。問題見たら、見たことない問題ばかりで工業簿記で満点取らないといけないのにわからなさすぎてショックでした。とりあえず、電卓はゆっくり叩く、勘定科目の選択ミスをしないということには注意しました。2問と3問が自分がわかる内容のものだったので、冷静さを取り戻せました。残り5分で5問を再度見直ししたら0の打ち間違いを発見して、計算ミスもありましたので見直せてよかったです。
おかげでダメだと思った工業簿記で40点満点を取得できました。1問の仕訳が家では20点取れるのに試験だと16点で(1回目は8点)、それの落差が大きかったです。
簿記3級からいぬぼきにはお世話になっています。簿記3級は勉強期間4ヶ月だったので、簿記2級は半年くらい見ればいいかなと思ってましたが、結局1年かかりました。