日商簿記3級 試験問題第一回第3問5.6について

  • このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後に困ったさんにより3週、 6日前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #35096 返信
    困ったさん

      決算整理仕訳5と6にでてくる備品について教えてください。10/1に取得した備品の金額が前T/Bの備品の価格(40万)に含まれていないのは何故でしょうか。購入の方法が示されていないので、貸方は増やす必要がないのは分かるのですが、備品を取得した際に借方が増えているはずだと思うのですが・・・。私はそう思って40万円を10/1取得の16万分とそれ以前からあった24万にわけて減価償却費等を計算していました。

      #35118 返信
      管理人

        「購入した際に購入代金の全額を仮払金として処理していた」という指示があるので、購入したときに
        仮払金 160,000/現金など 160,000
        という仕訳をしていたことになります。
        要するに、「備品」として処理すべきところを何らかの理由で「仮払金」として処理していたということです。
        したがって、前T/Bの備品には購入金額が含まれていません(前T/Bの「仮払金」がこの金額です)。

        なお、決算整理仕訳において「仮払金」から「備品」へ振り替えます。
        備品 160,000/仮払金 160,000

        #35125 返信
        困ったさん

          返信ありがとうございます!
          備品160,000 / 仮払金160,000 という仕訳は・・・仮払金が資産グループだから成り立たない、ということでしょうか。

          #35126 返信
          管理人

            購入時の仕訳として成り立たない、ということでしょうか?

            「仮払金」は現金などを支払った際に、処理すべき相手勘定が不明である場合などに、とりあえずいったん処理しておくための勘定です。したがって、購入時にいきなり貸方に「仮払金」が出ることはありません。

            【期中の仕訳(購入時)】
            (仮払金160,000 / 現金160,000)
            これは処理済みなので前T/Bに反映されています。

            【決算整理仕訳】
            備品160,000 / 仮払金160,000
            期中に計上した「仮払金」160,000円を適正な科目である「備品」へ移し替えます。

            仮払金についてはこちらのページを参照してください。
            https://inuboki.com/3q-kouza/chapter5-4/

            #35132 返信
            困ったさん

              ようやく理解できました。有難うございました!

            5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
            返信先: 日商簿記3級 試験問題第一回第3問5.6について
            あなたの情報:





            <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">