- このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後に
管理人により1ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
dai
【得点(合否)】71点(合格 ) 問1:45点 問2:6点 問3:20点
【年齢】23
【受験回数】1回
【学習期間】14日間
【使用教材】みんなが欲しかった!簿記の教科書+問題集+いぬぼきさんの練習問題+模試
【学習方法】丸一日中勉強することができる期間が14日間あったため、最初の1週間で教科書をすべて読み、何となく理解しました。教科書についている練習問題などもやり、勘定科目のホームポジションを定着させることができたと思います。
8日目にいぬぼきさんの模試を発見して、やってみた結果ボコボコにされ、基礎から見直すためにいぬぼきさんの3級仕訳問題集をやりました。また、問題集を持っていたため(教科書と間違えて購入しました。)、現金預金の分野をネットで行った後、問題集でも同じ分野を解き、練習しました。
残り3日くらいにいぬぼきさんの模試を再度受けたのですが、またしてもボコボコにされ、やけになって第1回~第4回の問1だけを解いて、解答終了を押して練習しまくりました。
また、次の日は第1回~第3回の問3だけを同じようにして解きまくりました。
【自由記入】いぬぼきさんの模試や解説、練習問題をやらなければ、絶対に受かっていないと思うので、感謝を伝えたく、報告しました![自身の良かった点]
・勉強する前にとりあえず試験を申し込んだこと。
→だらだら勉強することがなかったです。また、あと何日か逆算することができたので、学修計画を立てたり、修正する必要などに気付くことができました。
・分からない点はいぬぼきさんやAI(copilot)を使って調べたこと。
→AIは自分が何か勘違いしているかもしれない点や、自分の考えが正しいか分からない時、聞きたいことが漠然としているときに使いました。また、いぬぼきさんの解説記事や仕訳一巡なども活用しました。
・模試を問1だけ解きまくるなどして、効率を上げることができた。
→これは試験全体の緊張感や、時間分配などを身に付けるには有効ではないので、最初からするのは良くないと思います。ただ、残り3日などで問1や問3に全く対応できなかったので、やるしかありませんでした。しかし、これをやることで自身の苦手な点や理解してない点を明確にし、得点アップにつながったと思います。
[自身の悪かった点]
・最初の7日くらいは一日1時間くらい教科書を読めば何とかなると思ってた。
→もう申し込んでいるので、時間がないことにもっと早く気付けたはず。正直、すこしなめてました。
[独学の方へ]
・社会人でお忙しい方も多いと思いますが、たとえ50時間くらいかけて、勘定科目のホームポジションだけを覚えても試験には受かりません。 試験にはポイントがあり、それを抑える事、模試を行う上で自身の苦手ポイントを明確にし、改善することが重要だと思います。以下に自身が重要だと思うポイント、自分が苦手だったポイントを書きます。
【重要だと思うポイント】
・仕入れや売り上げの際に、発送料がかかる場合の処理はどうするか。
・小口現金の時と、当座預金の時の違いは?
・消費税込みで仕入/売上の時、どう仕訳するのか。
・資本的支出と収益的支出とは。どういうときに資本的支出なのか。
・前払い?未払い? 問題文から読み取る事。
・土地の購入の際、仲介手数料はどのように処理するのか。
・模試の問3は、とにかく文章を仕訳できるかどうか。(自分が理解して、解ければ小手先のテクニックとかいらないと思います。20点しか取ってませんが、いちいち紙に全ての仕訳を書きました。その方が、見直しや不安な点、怪しい点を見つけやすかったです。)
【自分の苦手ポイント】
・現金過不足の際、焦ってしまい、結局帳簿のお金が減っているのか、増えているのか混乱する。
・勘定科目のホームポジションを無視して、金額で無理やり帳尻を合わせようとする。
・焦ると、受取利息なのか支払利息なのか間違える。(特にネット試験のため)
・前払い/未払い/前受けなどを文章から把握するのが苦手。
長々と失礼しました。
また、改めていぬぼきさん本当にありがとうございます。模試の難易度・完成度が素晴らしいです!管理人
daiさん、合格おめでとうございます!
14日間で合格はすごいですね。現在学習している方の参考になると思います。 -
投稿者投稿