簿記3級 

  • このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後に管理人により1ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #38453 返信
    ぽいぽい

      【得点(合否)】75点(合格 )
      【年齢】ほぼ30歳
      【受験回数】2回
      【学習期間】2025年1月〜
      【使用教材】YouTube(ふくしままさゆきさん、たぬきちさん)、いぬ簿記(無料問題集)
      【学習方法】
      家庭の事情により5月上旬まで受験ができませんでした。1月に勉強開始、2月にNet Schoolのネット模擬試験合格レベル。この結果に安心してしまい、勉強お休み。。。4月に入り、受験前2週間で勉強再開しましたが、1回目は不合格。10日後に再受験し、ぎりぎり合格しました。
      1回目の不合格を受け、勉強方法を検討していたところ、こちらのサイトを見つけ、大変お世話になりました。

      私の勉強方法は、YouTubeふくしまさんでとりあえず一通りの流れを学習。都度、確認問題で理解度をチェック、間違えた問題はメモしておいて後日復習。全体の流れを学んだら、YouTubeの問題集でチェック、これも間違いは後日復習。
      ふくしまさんの講義では理屈を理解できるので、仕訳問題はかなり解けるようになりました。しかし、精算表や財務諸表の作成は少し理解しにくかったので、YouTubeたぬきちさんの動画も併用させてもらいました。
      2回目の受験の前はずっといぬぼきさんの無料練習問題にお世話になっていたのですが、特に『簿記一巡の手続き』!!!これ見つけた時は本当に無料のサイトなのか疑いました。一巡がわかるって大事です。なんのために表を作成しているのか理解していないと、一生迷子になります笑

      参考書の購入も検討しましたが、お金をかけずともネットの解説や問題集だけでも十分勉強することはできると思います。
      特にいぬぼきさんのサイトは進捗を確認できたり、難易度を選択できたり、とても利用しやすかったです。お世話になりました!

      #38454 返信
      管理人

        ぽいぽいさん、合格おめでとうございます!
        たしかに「簿記一巡の手続き」は大事ですよね。しかし、ここを理解していない人が多い気がします。
        「仕訳はできるけど、何のためにこんな作業をしてるんですか?」という質問をたまに受けますw
        簿記一巡がちゃんとわかっていないと自分が何をやっているのかわからなくなり、2級に行ったときに大きな差が出ます。ただ合格するだけでなく、実務でもちゃんと使える知識にしてほしくてこの辺はこだわって作っています。

      2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
      返信先: 簿記3級 
      あなたの情報:





      <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">