- このトピックには7件の返信、1人の参加者があり、最後に
カミングスーンにより4週、 1日前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
カミングスーン
資本準備金について、教えていただきたいです。
資本準備金は、株主からの払込金のうち、資本金に計上されない分の金額ということで、その言葉の意味としては理解したのですが、そもそも、株主からの払込金としてもらったものを、資本金として計上ぜずして、資本準備金は、何の目的で、存在しているお金なのでしょうか?
テキスト等には、「資本金とはしなかった金額」というような感じでしか書かれておらず、なぜ「資本金とはしなかった金額」として存在しているのかの、存在目的が分かりませんと、頭にすっきりと理解が入ってこない感じです。
よろしくお願いいたします。
わんわん男
カミングスーンさん、こんにちは。
簿記の勉強で知り得たことで、詳しくご説明できないのですが、
資本金は会社の命であり、この資本金の多さで会社の規模を評価します。
会社の規模(資本金額)が大きいほど、会社の信頼は増す一方で、
色々な法律で規制されることが多くなり、また課税も大きくなります。
つまり、会社としては、なるべく資本金を大きくしたくないという実情があります。
「会社法」というものがあります。
この法律では、会社設立時に調達した資金のうち、2分の1以下を資本準備金として計上できることになっています。
以上が、会社設立時に資本準備金を計上する背景です。
資本準備金は、株主への利益の配当時にも計上されます。
次の投稿も参考にしてみてください。
▼資本準備金の積立について
https://inuboki.com/forums/topic/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E6%BA%96%E5%82%99%E9%87%91%E3%81%AE%E7%A9%8D%E7%AB%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/わんわん男
ごめんなさい。
配当についてですが、3級では利益準備金への計上のみで、資本準備金への計上は扱われないかもです。
なので、参考程度でお願いいたします。
ちなみに「会社設立時に調達した資金のうち、2分の1以下を資本準備金として計上できる」については、
あくまでも「できる」規定なので、必ずしも資本準備金に計上する訳ではないことに注意してください。管理人
わんわん男さんのおっしゃる通りですね。
資本金が大きいと会社の信用力が増して資金調達などをしやすくなるといったメリットがある反面、大きすぎる資本金には以下のようなデメリットがあります。
・税金が増える
・いろいろと面倒な規制(手続き)が増える
・資本金は減らすのが難しいつまり、調達した資金の全額を「資本金」にしてしまうと将来の自由度が下がるため、あえて一部を「資本準備金」にしておくことがあります。
なお、調達した資金を利益として処理すると社外流出や利益操作につながってしまいます。したがって、会社が獲得した利益と調達した資金は明確に区別しなければなりません。
なので、調達した資金のうち「資本金」としなかった金額は、利益剰余金ではなく「資本準備金」とします。カミングスーン
わんわん男さん、こんちは。
ご回答、ありがとうございます。まだ、頭を整理しきれていません為、整理するのに時間が掛かっていますが、勉強させていただいています。
最近、2級を勉強し始めまたところです。いただきました、下記の内容で「利益剰余金」は、結局、配当に充てることができるのかがまだ気になっていたり、
資本準備金と、その他資本剰余金の役割の違いを、まだ理解、整理中です。
また整理後、質問をさせていただくかもしれません。よろしくお願いいたします。
https://inuboki.com/forums/topic/資本準備金の積立について/
例えば… 「その他資本剰余金」から配当するなら「資本準備金」に積み立て、 「利益剰余金」からなら「利益準備金」に積み立てます。 両方から配当する場合は、配当金額に応じて按分し、それぞれに積み立てるイメージです。
——
この(任意)積立金は、利益剰余金なので、積立金から配当することも可能です。 一方で、会社の命である「資本金」と、法に則って積み立てられる「準備金」からの配当はできません。わんわん男
> 管理人 様
とても分かりやすかったです。
資本金は減らすのが難しいという見方もあるのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。わんわん男
> カミングスーン様
2級のお話だったのですね。
申し訳ありませんでした。
配当についても、やってることは大したことはないです。
一番混乱するのは、剰余金・準備金・積立金などの用語だと思いますので、
先ずは用語を押さえるといいと思います。カミングスーン
管理人さん、ありがとうございます。
時間がかかりましたが、整理して理解することができました。
以下のリンクも、わざわざ任意積立金する理由や、その他資本剰余金の2級の範囲での理解の指針などの理解で参考になりました。
https://inuboki.com/2q-syoubo-kouza/kobetu8-1/わんわん男さんも、とでもないです。
ありがとうございます😀🙏 -
投稿者投稿