日商簿記(3級と2級)の傾向と対策

配点・出題内容・戦略

3級(制限時間60分)

問題出題内容配点
第1問仕訳問題×15問45点
第2問帳簿(伝票)問題・勘定分析(勘定記入や勘定読取)・理論的な文章問題(穴埋めや正誤問題など)が中心20点
第3問決算に関する問題(試算表や財務諸表の作成問題)35点

【第1問対策】13問以上の正解を目指しましょう。目標時間は1問約1分、少し余裕を持たせて15問で20分です。第1問の仕訳問題は試験範囲からまんべんなく出題されるので、ヤマをはった勉強は通用しません。得意な分野を伸ばすよりも苦手な分野を無くす勉強が重要となります。

【第2問対策】第2問は難易度のわりに配点が少ないので後回しにしても構いません。70点あれば合格できるので捨てる勇気も必要です。ただし理論問題は短時間で解答できるので、理論問題だけ先に答えて第3問に移る戦略がおすすめです。第3問解答後に時間に余裕があれば戻ってきましょう。

【第3問対策】第3問は決算整理に関する総合問題が中心ですが、配点が高いので簿記一巡の手続決算整理仕訳をしっかりとマスターすることで得点源にするチャンスです。ただ、貸借の差額で求める当期純利益などは他がすべて正解していないと適正な金額を求めることができないので、時間に余裕がない場合は捨てても構いません。20分を目標に頑張りましょう。

2級(制限時間90分)

2級では、第1問・第2問・第3問が商業簿記からの出題、第4問と第5問が工業簿記(原価計算)からの出題となります。

問題出題内容配点
第1問仕訳問題×5問20点
第2問連結会計、勘定分析、株主資本等変動計算書、空欄補充などの問題が中心20点
第3問個別決算(試算表や財務諸表の作成問題、本支店合併財務諸表の作成問題など)、本支店会計などが中心20点
第4問(1)仕訳×3問
(2)工業簿記のうち、勘定記入や損益計算書の作成など帳簿記入の問題が中心
28点
第5問工業簿記のうち、計算面(差異分析、CVP分析、直接原価計算)の問題が中心12点

【第4問・第5問対策】工業簿記は2級からの範囲となるので、比較的容易な内容が出題されます。したがって、よほど商業簿記が得意な方でない限り第4問・第5問から先に解くのが良いと思います。ただし、工業簿記にあまり時間をかけすぎると商業簿記の時間が無くなってしまうので、工業簿記に使う時間は大体30分~35分を目安としてください。

【第1問対策】仕訳問題が5問出題されますが、そのうち3問くらいは基本的なものとなっているのでこれは絶対に落とさないようにしましょう。

【第2問対策】連結会計や有価証券、勘定記入など受験者の多くが苦手とする論点が出題されるため苦労すると思います。なので、問題を読んでから1分考えてみて解き方のイメージがわかない場合は後回しにするのもありだと思います。

【第3問対策】3級と同じく決算に関連した総合問題が出題されます。出題される決算整理事項や処理の流れはほぼ毎回決まっているので、第1問や第2問に比べると準備はしやすいと思います。第3問は勉強した分だけ素直に得点につながるので、ぜひ得点源にしましょう。

日商簿記検定四つのコンセプト

日商簿記検定では、以下の4点を主なコンセプトとしています。

1.日々の学習の成果、到達度を測る

本検定試験は学習の成果・到達度を測る試験であり、日々の学習の成果が試験結果に反映される出題内容としています。

2.スピードと正確性を求める

ビジネスの現場では時間管理は不可欠です。そのため本試験では、スピードと正確性を求める出題内容としています。特に、会計処理で必ず必要な仕訳については、速く確実に行うことを重要視しています。

3.出題範囲すべての学習を求める

試験対策(例えば、過去問だけに頼った学習など)にとどまらない真の簿記学習を奨励します。したがって試験範囲すべての理解度を問うことにし、出題範囲から標準的な問題をランダムに出題しています。ヤマを張った学習では対応できませんので、ご注意ください。

4.1級まで継続した学習を奨励する

初級から1級までステップ・バイ・ステップで上位級をめざせる出題内容としています。

日商簿記試験の傾向

2021年度から実施が始まった新試験制度について管理人が考える傾向は次のとおりです。

今まで以上に正確性とスピードが求められる

試験時間は従来の120分から3級は60分、2級は90分と大幅に減少したにもかかわらず、問題のボリューム自体はそれほど減っていません。これにより、今まで以上に正確性とスピードが求められることとなります。

「見たことのない問題」が増える

2021年度の試験から試験問題の漏洩を防ぐため、問題および計算用紙が試験終了時に回収されることになりました。また、試験問題をwebサイトや動画、SNSなどで公開することはできなくなりました。

注意

試験問題を掲示板やSNSなどへ投稿することは禁止されています。最悪の場合、合格が取り消されることもありますので絶対にやめましょう。

そのため、以前のような過去問のパターン学習や暗記に頼った学習が通用しなくなり、また試験内容もより実践的となることが予想されます。

取引の形態は無数にあるので、(試験範囲という縛りはありますが)問題のパターンもまた無数にあると言っても過言ではありません。問題集などでそのすべてに対応するのは不可能であることから、受験者にとっては見たことのない初見の問題が増えることが予想されます。

日商簿記試験の対策

練習量を増やす

「簿記は習うより慣れろ」という言葉があります。いくらテキストでインプット学習をしても問題を解かなければ簿記の習得は難しいでしょう。

正確性とスピードを上げるためには問題を解く量を増やすしかありません。テキストを眺めているだけでなく、自分の手を動かして電卓をたたき、仕訳を書き、記帳を行うことが正確性とスピードを上げるためには必要不可欠です。

理解することに重点を置く

先ほど申しあげたとおり、新試験制度では「見たことのない問題」が増えることが予想されます。その結果、従来のような過去問のパターン学習や暗記に頼った機械的な仕訳などの手法は通用しなくなるでしょう。

新試験に対応するためには、しっかりとテキストを読み込み、「なぜこのような処理(仕訳)・計算をするのか?」という理論(理屈)をしっかりと理解することが重要になります。

実務ではテキストに載っているような典型的な取引が発生することの方がむしろまれであり、テキストなどでは見たことのない多種多様な取引が日々発生します。そのような「見たことのない取引」について、どのように処理をするのかを考え、判断するための拠り所となるのが”理論”なのです。

簿記に限らず資格というのはただ持っているだけでは意味がありません。その知識を実際に活かすことができてこそ真の価値があるのだと思います。資格の取得は目的ではなく手段に過ぎないということをもう一度再確認してください。