ITパスポート模擬試験~令和5年度【問30】~

犯罪によって得た資金を正当な手段で得たように見せかける行為を防ぐために、金融機関などが実施する取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。

  • ア. AML (Anti-Money Laundering)
  • イ. インサイダー取引規制
  • ウ. スキミング
  • エ. フィッシング

【答え】ア

【解説】

各選択肢の解説

ア. AML (Anti-Money Laundering)

マネーロンダリング(犯罪で得た資金の出所を隠し、合法的な資金に見せかける行為)を防ぐため、金融機関が顧客の本人確認(KYC)や取引監視などを行う取組全般を指す。

→ ⭕ 問題文の説明に合致

イ. インサイダー取引規制

→企業の内部情報を利用して株取引する行為(インサイダー取引)の規制

→違法取引の防止ではあるが、マネーロンダリングとは無関係

ウ. スキミング

→ATMやカードリーダーから不正にカード情報を読み取る犯罪手口

→マネーロンダリングではなく、情報盗用の一種

エ. フィッシング

→偽のメールやWebサイトでパスワードなどを詐取する詐欺手口

→金融詐欺の一種で、AMLとは別カテゴリ

以上より、正解はア.となります。

間違えた人はこちらで復習

e-ビジネス