ITパスポート模擬試験~令和5年度【問32】~

新システムの導入を予定している企業や官公庁などが作成する RFP の説明として、最も適切なものはどれか。

  • ア. ベンダー企業から情報収集を行い、システムの技術的な課題や実現性を把握するもの
  • イ. ベンダー企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの
  • ウ. ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの
  • エ. ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの

【答え】エ

【解説】

RFP(Request for Proposal:提案依頼書)とは、システムの導入や開発を計画している発注者(企業や官公庁)が、ベンダー(受注者)に対して提案書の提出を依頼する文書です。ベンダーから最適な提案(システム構成、価格、技術、スケジュールなど)を受けることを目的としており、以下のような情報が含まれます。

  • システムの導入目的
  • 必要な機能や性能要件
  • 想定される業務プロセス
  • 提案依頼の条件・スケジュール
  • 選定基準など

各選択肢の解説

ア. ベンダー企業から情報収集を行い、システムの技術的な課題や実現性を把握するもの

→これはRFI(Request for Information:情報提供依頼書)の説明です。

イ. ベンダー企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの

→これは要件定義書や仕様書の説明です。RFPはその前段階の提案依頼を指します。

ウ. ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの

→これはSLA(Service Level Agreement)の説明です。

エ. ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの

→ ⭕ RFPの説明として最も適切です。

以上より、正解はエ.となります。

間違えた人はこちらで復習

調達計画・実施