ITパスポート模擬試験~令和5年度【問40】~

ソフトウェア開発における DevOps に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  • ア. 運用側で利用する画面のイメージを明確にするために、開発側が要件定義段階でプロトタイプを作成する。
  • イ. 開発側が、設計・開発・テストの工程を順に実施して、システムに必要な全ての機能及び品質を揃えてから運用側に引き渡す。
  • ウ. 開発側と運用側が密接に連携し、自動化ツールなどを取り入れることによって、仕様変更要求などに対して迅速かつ柔軟に対応する。
  • エ. 一つのプログラムを2人の開発者が共同で開発することによって、生産性と信頼性を向上させる。

【答え】ウ

【解説】

DevOps(デブオプス)は、Development(開発)とOperations(運用)を一体化させて、システムの変更・リリースを迅速かつ安定して行うための考え方・文化・手法です。ソフトウェア開発と運用の間にある壁を取り除き、密な連携・協力体制を築くことで、迅速で高品質なソフトウェア提供を実現するアプローチです。

各選択肢の解説

ア. 運用側で利用する画面のイメージを明確にするために、開発側が要件定義段階でプロトタイプを作成する。

→これはプロトタイピング手法であり、DevOpsとは関係がない

イ. 開発側が、設計・開発・テストの工程を順に実施して、システムに必要な全ての機能及び品質を揃えてから運用側に引き渡す。

→これはウォーターフォール型開発の特徴で、DevOpsのような継続的改善・柔軟性とは対極

ウ. 開発側と運用側が密接に連携し、自動化ツールなどを取り入れることによって、仕様変更要求などに対して迅速かつ柔軟に対応する。

→DevOpsの本質は「開発と運用の連携」と「自動化によるスピードと柔軟性の向上」

→ ⭕ DevOpsに関する記述として適切

エ. 一つのプログラムを2人の開発者が共同で開発することによって、生産性と信頼性を向上させる。

→これはペアプログラミングの説明であり、XP(エクストリームプログラミング)のプラクティス

以上より、正解はウ.となります。

間違えた人はこちらで復習

アジャイル開発