技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。
- ア. 技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に、自社の技術や新しい技術をプロットする。
- イ. 研究開発への投資とその成果を2軸とした座標上に、技術の成長過程をグラフ化し、旧技術から新技術への転換状況を表す。
- ウ. 市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に、技術開発プロジェクトをプロットする。
- エ. 横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発成果の商品化,事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す。
【答え】エ
【解説】
ロードマップ(技術ロードマップ)とは、技術開発や商品開発の方向性を時系列で整理・可視化した図表で、研究開発→製品化→市場導入までの流れを時間軸に沿って示します。
各選択肢の解説
ア. 技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に、自社の技術や新しい技術をプロットする。
→これは技術ポートフォリオ分析 に近いもので、ロードマップではありません。
イ. 研究開発への投資とその成果を2軸とした座標上に、技術の成長過程をグラフ化し、旧技術から新技術への転換状況を表す。
→これは技術のSカーブの説明です。これもロードマップではありません。
ウ. 市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に、技術開発プロジェクトをプロットする。
→これは技術市場マトリクスのような分析手法で、ロードマップではありません。
エ. 横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発成果の商品化,事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す。
→ ⭕ ロードマップの正しい説明です。時間軸をベースに、「市場ニーズ → 製品構想 → 技術要素」のように階層構造で表されるのが特徴です。
以上より、正解はエ.となります。
