ITパスポート模擬試験~令和6年度【問19】~

ある銀行では、システムの接続仕様を外部に公開し、あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって、利便性の高い、高度なサービスを展開しやすくしている。このような取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。

  • ア. BPO
  • イ. RPA
  • ウ. オープン API
  • エ. 技術経営

【答え】ウ

【解説】

各選択肢の解説

ア. BPO(Business Process Outsourcing)

→自社の業務(例:人事、経理、コールセンターなど)を外部委託することであり、システムの接続仕様公開とは関係がありません。

イ. RPA(Robotic Process Automation)

→パソコン上の定型業務の自動化を目的としたソフトウェアロボットのことであり、外部企業とのシステム連携とは関係ありません。

ウ. オープン API

→ ⭕ APIを外部に公開することで、外部の開発者や企業が自社システムと連携できるようにする仕組みです。金融業界では、オープンAPIを活用して、フィンテック企業などの外部サービスと連携し、ユーザーにとって利便性の高い新サービス(例:家計簿アプリ、資産管理サービスなど)を提供する動きが進んでいます。

MEMO

API(Application Programming Interface)とは、ソフトウェア同士が機能やデータをやり取りするための「接続口(インターフェース)」のことです。他のプログラムとやりとりするための説明書や窓口のようなもので、アプリやサービスが、他のソフトウェアの機能を再利用したり連携したりするためのルールや仕組みを定めています。

エ. 技術経営

→技術を経営戦略に取り込み、競争力を高めるマネジメント手法。API公開などの技術実装レベルの取り組みとは異なります。

以上より、正解はウ.となります。

間違えた人はこちらで復習

技術開発計画