ITパスポート模擬試験~令和6年度【問22】~

インターネットを介して個人や企業が保有する住宅などの遊休資産の貸出しを仲介するサービスや仕組みを表す用語として、最も適切なものはどれか。

  • ア. シェアードサービス
  • イ. シェアウェア
  • ウ. シェアリングエコノミー
  • エ. ワークシェアリング

【答え】ウ

【解説】

各選択肢の解説

ア. シェアードサービス

→企業グループ内で共通業務(経理、人事など)を一か所に集約して効率化する手法。

→資産の貸し出しとは無関係。

イ. シェアウェア

→試用版として一部無料で提供されるソフトウェアの配布形態

→ソフトウェアの話であり、資産の貸し出しとは無関係。

ウ. シェアリングエコノミー

→個人や企業が所有する使っていない資産(遊休資産)を、他人と共有・貸し出す経済活動。主にインターネットプラットフォームを通じて仲介される。

→ ⭕ 本問の「遊休資産の貸出しを仲介するサービスや仕組み」に合致します。

エ. ワークシェアリング

労働時間を分け合うことで雇用を維持する働き方(例:不況期などに一人あたりの労働時間を減らし、解雇を回避する)。

→ 資産の共有とは別の話。

以上より、正解はウ.となります。

間違えた人はこちらで復習

業務プロセス