ITパスポート模擬試験~令和6年度【問35】~

実用新案に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  • ア. 今までにない製造方法は、実用新案の対象となる。
  • イ. 自然法則を利用した技術的思想の創作で高度なものだけが、実用新案の対象となる。
  • ウ. 新規性の審査に合格したものだけが実用新案として登録される。
  • エ. 複数の物品を組み合わせて考案した新たな製品は、実用新案の対象となる。

【答え】エ

【解説】

実用新案とは、「物品の形状、構造または組み合わせに関する考案」であって、「自然法則を利用した技術的思想」である必要があります。ただし、高度な技術性や発明ほどでなくてもよく、実用的なアイデアレベルでも認められるのが特徴です。

各選択肢の解説

ア. 今までにない製造方法は、実用新案の対象となる。

製造方法(方法・手段)は対象外です。実用新案の対象は「物品の形状・構造・組み合わせ」に限られます。

イ. 自然法則を利用した技術的思想の創作で高度なものだけが、実用新案の対象となる。

→実用新案は高度である必要はありません。簡易な工夫や改良も対象になります。

ウ. 新規性の審査に合格したものだけが実用新案として登録される。

→実用新案制度では、登録前の実体審査(新規性や進歩性の審査)は行われません

エ. 複数の物品を組み合わせて考案した新たな製品は、実用新案の対象となる。

→ ⭕ 組み合わせによる形状・構造の工夫は、実用新案の典型的な対象です。

以上より、正解はエ.となります。

間違えた人はこちらで復習

知的財産権1~著作権と産業財産権~