ITパスポート模擬試験~令和6年度【問40】~

アジャイル開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  • ア. 開発する機能を小さい単位に分割して、優先度の高いものから短期間で開発とリリースを繰り返す。
  • イ. 共通フレームを適用して要件定義,設計などの工程名及び作成する文書を定義する。
  • ウ. システム開発を上流工程から下流工程まで順番に進めて、全ての開発工程が終了してからリリースする。
  • エ. プロトタイプを作成して利用者に確認を求め、利用者の評価とフィードバックを行いながら開発を進めていく。

【答え】ア

【解説】

アジャイル開発は、変化に柔軟に対応しながら、短い期間でソフトウェアを反復的に開発・改善していく開発手法の総称です。機能を小さく分割して短期間の反復開発(スプリントなど)を繰り返し、優先度の高いものから迅速に提供していきます。

各選択肢の解説

ア. 開発する機能を小さい単位に分割して、優先度の高いものから短期間で開発とリリースを繰り返す。

→ ⭕ これはアジャイル開発の特徴です。イテレーション(反復)インクリメンタル(機能を少しずつ追加して完成に近づける)な開発が基本で、顧客の要望や状況に応じて、柔軟に機能追加や変更が可能です。

イ. 共通フレームを適用して要件定義,設計などの工程名及び作成する文書を定義する。

→共通フレームでは、工程や成果物(文書)の種類・内容が詳細に規定されていますが、アジャイル開発はそれらの文書の作成を強制しません。ただし、チームやプロジェクトの状況に応じて必要であれば作成するという柔軟な姿勢を取ります。

MEMO

アジャイルソフトウェア開発宣言には、「包括的なドキュメントよりも、動くソフトウェアを重視する」とあり、「必要なドキュメントは作るが、使われない文書や無駄に詳しすぎる資料は作らない」というスタンスをとっています。

ウ. システム開発を上流工程から下流工程まで順番に進めて、全ての開発工程が終了してからリリースする。

→これは典型的な「ウォーターフォールモデル」の説明です。アジャイルは反復的・段階的にリリースを行う点が大きく異なります。

エ. プロトタイプを作成して利用者に確認を求め、利用者の評価とフィードバックを行いながら開発を進めていく。

→「プロトタイピングモデル」の説明です。フィードバックの活用は共通していますが、アジャイル開発の定義とは異なります。

以上より、正解はア.となります。

間違えた人はこちらで復習

アジャイル開発

※選択肢のイ.は少し難しいですが、アジャイル開発の特徴を理解していれば解答できる問題です。