ITパスポート模擬試験~令和6年度【問5】~

ベンチャーキャピタルに関する記述として、最も適切なものはどれか。

  • ア. 新しい技術の獲得や、規模の経済性の追求などを目的に、他の企業と共同出資会社を設立する手法
  • イ. 株式売却による利益獲得などを目的に、新しい製品やサービスを武器に市場に参入しようとする企業に対して出資などを行う企業
  • ウ. 新サービスや技術革新などの創出を目的に、国や学術機関、他の企業など外部の組織と共創関係を結び、積極的に技術や資源を交換し、自社に取り込む手法
  • エ. 特定された課題の解決を目的に、一定の期間を定めて企業内に立ち上げられ,構成員を関連部門から招集し、目的が達成された時点で解散する組織

【答え】イ

【解説】

ベンチャーキャピタル(Venture Capital)とは、将来性のある未上場のベンチャー企業(スタートアップ)に対して、資金を投資する専門の企業や投資ファンドのことです。

ベンチャーキャピタル自身は、企業を買収したり経営支配を目的とするのではなく、成長性に投資してリターンを得るのが主な目的です。

各選択肢の解説

ア. 新しい技術の獲得や、規模の経済性の追求などを目的に、他の企業と共同出資会社を設立する手法

→これは「ジョイントベンチャー(JV)」の説明です。

イ. 株式売却による利益獲得などを目的に、新しい製品やサービスを武器に市場に参入しようとする企業に対して出資などを行う企業

→ ⭕ ベンチャーキャピタルの説明です。

ウ. 新サービスや技術革新などの創出を目的に、国や学術機関、他の企業など外部の組織と共創関係を結び、積極的に技術や資源を交換し、自社に取り込む手法

→これは「オープンイノベーション」の説明です。

エ. 特定された課題の解決を目的に、一定の期間を定めて企業内に立ち上げられ,構成員を関連部門から招集し、目的が達成された時点で解散する組織

→これは「プロジェクトチーム」や「タスクフォース」の説明です。

以上より、正解はイ.となります。

間違えた人はこちらで復習

技術開発計画