ITパスポート模擬試験~令和6年度【問70】~

ESSIDをステルス化することによって得られる効果として、適切なものはどれか。

  • ア. アクセスポイントと端末間の通信を暗号化できる。
  • イ. アクセスポイントに接続してくる端末を認証できる。
  • ウ. アクセスポイントへの不正接続リスクを低減できる。
  • エ. アクセスポイントを介さず、端末同士で直接通信できる。

【答え】ウ

【解説】

ESSID(Extended Service Set Identifier)とはWi-Fiのネットワーク名のことで、通常、アクセスポイントは定期的にビーコン信号を出してESSIDを周囲に知らせています。

ESSIDのステルス化を行うと、このネットワーク名を外部に見えないようにすることができます。これにより、悪意のあるユーザに発見されにくくなり、不正接続リスクを「ある程度」低減することができます。

MEMO

ただし、ステルス化しても通信の解析によりESSIDは特定可能であるため、本格的なセキュリティ対策には、暗号化(WPA2など)や認証の導入が不可欠です。

各選択肢の解説

ア. アクセスポイントと端末間の通信を暗号化できる。

暗号化の可否はESSIDのステルス化とは無関係。

イ. アクセスポイントに接続してくる端末を認証できる。

認証の有無もESSIDのステルス化とは無関係。

ウ. アクセスポイントへの不正接続リスクを低減できる。

→ ⭕ ESSIDをステルス化することによって得られる効果として適切。

エ. アクセスポイントを介さず、端末同士で直接通信できる。

→端末同士の直接通信(アドホックモード)は、アクセスポイントを使用しない別の通信方式。

以上より、正解はウ.となります。

間違えた人はこちらで復習

ネットワーク方式1~ネットワークの種類~