ITパスポート模擬試験~令和6年度【問76】~

スマートフォンなどのタッチパネルで広く採用されている方式であり、指がタッチパネルの表面に近づいたときに、その位置を検出する方式はどれか。

  • ア. 感圧式
  • イ. 光学式
  • ウ. 静電容量方式
  • エ. 電磁誘導方式

【答え】ウ

【解説】

各選択肢の解説

ア. 感圧式(抵抗膜方式)

→パネルを物理的に押すことで、2枚の導電膜が接触し位置を検出する方式。指やペンなど、導電性でなくても使用可能

→指が近づくだけでは反応しない

イ. 光学式

→パネルの外枠に設置された光センサーや赤外線ビームで、指の遮断によって位置を検出する方式

→指が近づいたことを検出するのではなく、「遮る」ことで検出する方式

ウ. 静電容量方式

→指が近づいたときの静電容量の変化を利用して位置を検出する方式。多くのスマートフォンやタブレットで採用されており、軽く触れるだけで反応する(押し込む必要がない)

→ ⭕ 指が近づいただけで検出できるのが特徴

エ. 電磁誘導方式

→主に専用ペン(デジタイザ)との組み合わせで使う方式で、ペンの位置を電磁誘導により正確に検出する方式。

→指では操作できないものが多い

以上より、正解はウ.となります。

間違えた人はこちらで復習

ハードウェア(コンピュータ・入出力装置)

※少し細かいのでやや難問です。「消去法+勘」で答えましょう。