ITパスポート模擬試験~令和6年度【問77】~

出所が不明のプログラムファイルの使用を避けるために、その発行元を調べたい。このときに確認する情報として、適切なものはどれか。

  • ア. そのプログラムファイルのアクセス権
  • イ. そのプログラムファイルの所有者情報
  • ウ. そのプログラムファイルのデジタル署名
  • エ. そのプログラムファイルのハッシュ値

【答え】ウ

【解説】

各選択肢の解説

ア. そのプログラムファイルのアクセス権

→そのファイルを「誰が実行・変更できるか」を制御する情報。

→セキュリティ設定として重要だが、発行元を特定するための情報ではない

イ. そのプログラムファイルの所有者情報

→OSのファイルシステムに記録された「所有ユーザー」などの情報。

→これはそのPCにおけるプログラムの所有者であり、プログラムの作成者や発行元ではない

ウ. そのプログラムファイルのデジタル署名

→デジタル署名は、ファイルの発行元(作成者)と改ざんの有無を確認する手段

→ ⭕ プログラムファイルに署名が付いている場合、署名された証明書の発行者情報から正規のベンダーかどうかを確認できる。

エ. そのプログラムファイルのハッシュ値

→あるデータ(ファイル、文書、文字列など)から一定の長さの固定値(数値列)を計算によって導き出したもの。

→ファイルの改ざん検出には役立つが、発行元の確認には使えない

以上より、正解はウ.となります。

間違えた人はこちらで復習

暗号技術と公開鍵基盤