OSS (Open Source Software)に関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a OSS を利用して作成したソフトウェアを販売することができる。
b ソースコードが公開されたソフトウェアは全て OSSである。
c 著作権が放棄されているソフトウェアである。
- ア. a
- イ. a, b
- ウ. b, c
- エ. c
【答え】ア
【解説】
オープンソースソフトウェアの定義やライセンスの承認などを行っている国際的な非営利団体OSI(The Open Source Initiative)が定める定義は次の通りです。
- 自由な再配布
ソフトウェアは誰でも自由に再配布できなければならない。 - ソースコードの入手
ソフトウェアにはソースコードが含まれているか、簡単に入手できなければならない。 - 派生的著作物
改変や派生ソフトウェアの作成が認められていなければならない。 - ソースコードの完全性の保持
元のコードの完全性を保ちつつ、改変を許可する方法(パッチ形式など)を認めること。 - 個人や団体に対する差別の禁止
誰かを対象から外したり差別してはいけない。 - 利用する分野に対する差別の禁止
商用利用や軍事利用など、特定の分野での使用を禁止してはいけない。 - ライセンスの配布
ライセンスは再配布のたびに新たな契約が不要な形で適用されなければならない。 - 特定の製品に依存しないこと
特定のソフトウェア製品にだけライセンスが適用されるのはNG。 - 他のソフトウェアを制限しないこと
一緒に配布される他のソフトウェアのライセンスや使用を制限してはいけない。 - 技術的中立性
ライセンスは、特定の技術やインターフェースに依存してはならない。
各選択肢の解説
a OSS を利用して作成したソフトウェアを販売することができる。
→ ⭕ 多くのOSSライセンス(例:MIT、GPL、Apacheなど)では、改変・再配布・販売が可能(ただし、ライセンス条件を守る必要あり)。
b ソースコードが公開されたソフトウェアは全て OSSである。
→ ❌ OSSは「ソースコードの公開」だけでなく、「再配布・改変の自由」などの他の要件も満たす必要がある。
c 著作権が放棄されているソフトウェアである。
→ ❌ OSSは著作権を放棄していない。著作権は保ったまま、利用条件を明記したライセンスのもとで使用・改変・再配布を許可している。
以上より、正解はア. aとなります。
