ITパスポート模擬試験~令和6年度【問81】~

一つの表で管理されていた受注データを、受注に関する情報と商品に関する情報に分割して、正規化を行った上で関係データベースの表で管理する。正規化を行った結果の表の組合せとして、最も適切なものはどれか。ここで、同一商品で単価が異なるときは商品番号も異なるものとする。また、発注者名には同姓同名はいないものとする。

【答え】エ

【解説】

関係データベースにおける正規化の流れは次のようになります。

  • 第1正規形(1つの列に単一の情報)
    →元の表(受注データ表)はすべての項目が単一の値なので、この作業は不要です。
  • 第2正規形(くり返しの情報を別にする)
    →1つの「受注番号」で、同じ情報が複数行に繰り返されていないので、この作業は不要です。
  • 第3正規形(関係ない情報も分ける)
    →「商品番号=商品名=単価」という情報は、商品の注文(受注)とは直接関係ないので、この情報を別の表に分けます(2つの表は「商品番号」で紐づけます)。

したがって、正規化を行った後の関係データベースの表は次のようになります。

「受注番号、発注者名、商品番号、個数」
「商品番号、商品名、単価」

以上より、正解はエ.となります。

間違えた人はこちらで復習

データベース設計