ITパスポート模擬試験~令和6年度【問86】~

PDCA モデルに基づいて ISMS を運用している組織において, C (Check)で実施することの例として、適切なものはどれか。

  • ア. 業務内容の監査結果に基づいた是正処置として、サーバの監視方法を変更する。
  • イ. 具体的な対策と目標を決めるために、サーバ室内の情報資産を洗い出す。
  • ウ. サーバ管理者の業務内容を第三者が客観的に評価する。
  • エ. 定められた運用手順に従ってサーバの動作を監視する。

【答え】ウ

【解説】

PDCAモデルは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4段階で業務や仕組みを継続的に改善する方法です。ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)でもこの考え方が使われています。

段階内容ISMSにおける例
P(Plan)計画を立てる情報資産の洗い出し、リスク分析、対策計画の立案
D(Do)計画を実行する実際にセキュリティ対策を導入・運用する
C(Check)実施状況を評価・点検する監査・レビュー・ログの確認などによって状況をチェック
A(Act)改善を行う問題があれば是正・予防処置を行い、仕組みを改善する

各選択肢の解説

ア. 業務内容の監査結果に基づいた是正処置として、サーバの監視方法を変更する。

→是正処置=改善策の実施

A(Act)に該当

イ. 具体的な対策と目標を決めるために、サーバ室内の情報資産を洗い出す。

→情報資産の洗い出し=計画立案に必要な作業

P(Plan)に該当

ウ. サーバ管理者の業務内容を第三者が客観的に評価する。

監査やレビューによって状況を点検・検証する作業

→ ⭕ C(Check)に該当

エ. 定められた運用手順に従ってサーバの動作を監視する。

→計画に基づいて実際に業務を運用する作業

D(Do)に該当

以上より、正解はウ.となります。

間違えた人はこちらで復習

情報セキュリティ管理