個人の認証に用いる要素を、知識、所有物及びバイオメトリクスの三つに分類したとき、所有物を要素として用いた認証の例はどれか。
- ア. SMSを用いた認証
- イ. 虹彩の特徴を用いた認証
- ウ. 筆跡や筆圧、スピードなど、文字を書くときの特徴を用いた認証
- エ. 本人が事前に設定した質問とそれに対する答えを用いた認証
【答え】ア
【解説】
個人認証に使われる要素は大きく3つに分類されます
- 知識情報(知っていること):パスワード、暗証番号、秘密の質問の答えなど
- 所持情報(持っているもの):スマートフォン、ICカード、トークン、ワンタイムパスワード(OTP)など
- 生体情報(バイオメトリクス):指紋、顔、虹彩、声紋、筆跡など
各選択肢の解説
ア. SMSを用いた認証
→SMS(ショートメッセージサービス)は、主にスマートフォンや携帯電話に届きます。この認証方式では、「正しいデバイス(携帯端末)を持っているか」を確認します。
→ ⭕ 所有物を要素として用いた認証の例
イ. 虹彩の特徴を用いた認証
→虹彩は目の中の模様で、個人ごとに異なり、変化しにくい生体特徴の一つです。これを専用センサーで読み取って認証する方式は「バイオメトリクス認証」に該当します。
→生体情報
ウ. 筆跡や筆圧、スピードなど、文字を書くときの特徴を用いた認証
→文字を書く際の動作の特徴(書き方の癖)は、行動的バイオメトリクスと呼ばれます。たとえば、同じ文字を書いても人によって筆圧や速度が違うため、これを使って個人識別します。
→生体情報(行動的バイオメトリクス)
エ. 本人が事前に設定した質問とそれに対する答えを用いた認証
→この方式では、「あらかじめ設定した質問に対して正しい答えを知っているか」が確認されます。これは、パスワードと同様に「知識」による認証です。
→知識情報
以上より、正解はア.となります。
