IT におけるアクセシビリティに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア. 高齢者や障害者などを含め、様々な能力や特性をもつ幅広い層の人が等しく利用できるように配慮したソフトウェア製品の設計
- イ. 顧客データを基に顧客を識別し、コールセンターやインターネットなどの様々なチャネルを用いて顧客との関係を深める手法
- ウ. 製品, システム, サービスなどにおいて、それらを使用する場面をイメージしたり実際に利用したりすることで得られる人の感じ方や反応
- エ. 特定のファイルやデータベースなどの情報資産に対し、参照や更新などの権限の認可や制限を確実にする手段
【答え】ア
【解説】
アクセシビリティ(Accessibility)は、直訳すると「アクセスしやすさ」です。ITにおけるアクセシビリティとは、高齢者や障害者を含むすべての人が、IT製品やサービスを支障なく利用できることを意味します。
具体例としては、次のようなものがあります。
- 画面読み上げ対応のWebサイト
- 色覚特性に配慮した配色
- キーボード操作のみで使えるUI設計
- 音声入力や手話動画の導入 など
各選択肢の解説
ア. 高齢者や障害者などを含め、様々な能力や特性をもつ幅広い層の人が等しく利用できるように配慮したソフトウェア製品の設計
→アクセシビリティの説明
イ. 顧客データを基に顧客を識別し、コールセンターやインターネットなどの様々なチャネルを用いて顧客との関係を深める手法
→オムニチャネルもしくはCRM(Customer Relationship Management)の説明で、アクセシビリティとは関係なし
ウ. 製品, システム, サービスなどにおいて、それらを使用する場面をイメージしたり実際に利用したりすることで得られる人の感じ方や反応
→ユーザエクスペリエンス(UX)の説明。「使いやすさ」や「満足感」であり、「利用のしやすさ(アクセシビリティ)」とは異なる
エ. 特定のファイルやデータベースなどの情報資産に対し、参照や更新などの権限の認可や制限を確実にする手段
→アクセス制御(Access Control)の説明。アクセス権の管理であり、身体的・認知的制約のある人への配慮ではない
以上より、正解はア.となります。
