ITパスポート模擬試験~令和7年度【問20】~

ソフトウェアライフサイクルを企画プロセス,要件定義プロセス, 開発プロセス,保守プロセスに分けたとき、企画プロセスのシステム化構想の立案時にベンダー企業から収集する情報として、最も適切なものはどれか。

  • ア. システム化計画に基づいた開発コストの見積り
  • イ. システム化する業務の分野に関する情報技術動向
  • ウ. システム構築を進めるに当たっての発注元企業の役割
  • エ. ベンダー企業の技術者が保有している技術資格

【答え】イ

【解説】

ソフトウェアライフサイクルにおける企画プロセスは、業務の課題やニーズを明確にし、どのような情報システムを導入すべきかという構想を立てる段階です。

この時点で必要な情報は、最新の技術動向、業界のトレンド、システム化が業務にもたらす効果の見通しなどです。つまり、「どんな技術があるのか」「どんな選択肢があるのか」を把握し、構想の方向性を定めることが重要となります。

各選択肢の解説

ア. システム化計画に基づいた開発コストの見積り

→ ❌ これは要件定義後に行うのが一般的。企画段階ではまだ詳細要件は固まっていないため不適切。

イ. システム化する業務の分野に関する情報技術動向

→ ⭕ 企画プロセスのシステム化構想の立案時に収集する情報として適切。

ウ. システム構築を進めるに当たっての発注元企業の役割

→ ❌ これは開発プロセスを開始する時点で確認・整理する内容。

エ. ベンダー企業の技術者が保有している技術資格

→ ❌ これは発注先を選定する段階(提案依頼やRFPなど)で参考にする情報であり、企画プロセスで必要な情報ではない。

以上より、正解はイ. となります。

間違えた人はこちらで復習

システム化計画と要件定義