ブロックチェーンを適用した事例として、最も適切なものはどれか。
- ア. 証券会社が、取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として、従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行した。
- イ. 商品先物取引所を運営する認可法人が、取引量を拡大することを目的として、現在およそ1秒以上要している注文受付の応答時間を、1秒未満に改善した。
- ウ. ビジネス路線を中心に運航する航空会社が、顧客の利便性向上と競合他社に対する競争力強化を目的として、出発1時間前まで何回でも予約の変更を可能とする新しいサービスを開始した。
- エ. 服飾雑貨製造会社が、自社の商品企画に活用することを目的として、過去の全ての自社商品に関する大量の画像及び社内会議の音声データをデータベースに保存し、従業員がいつでも検索できるようにした。
【答え】ア
【解説】
ブロックチェーンは、不特定多数のユーザーが分散してデータを保持する仕組みです。取引台帳を利用者が相互に保持して整合性を維持するため、改ざんが極めて困難で、データの透明性が高く、信頼性の高い取引記録が残せるという特徴があります。
各選択肢の解説
ア. 証券会社が、取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として、従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行した。
→ ⭕ 適切。電子的手段を用いたデジタル社債の発行という事例は、改ざん防止や取引の透明性確保を目的にしたブロックチェーンの典型的な活用事例。
イ. 商品先物取引所を運営する認可法人が、取引量を拡大することを目的として、現在およそ1秒以上要している注文受付の応答時間を、1秒未満に改善した。
→単なるシステムの高速化であり、ブロックチェーンとは関係なし。
ウ. ビジネス路線を中心に運航する航空会社が、顧客の利便性向上と競合他社に対する競争力強化を目的として、出発1時間前まで何回でも予約の変更を可能とする新しいサービスを開始した。
→サービスの利便性向上であり、ブロックチェーン技術は関係なし。
エ. 服飾雑貨製造会社が、自社の商品企画に活用することを目的として、過去の全ての自社商品に関する大量の画像及び社内会議の音声データをデータベースに保存し、従業員がいつでも検索できるようにした。
→これは社内データベースの構築であり、ブロックチェーンは使用されていない。
以上より、正解はア.となります。

