A社ではB 商品の仕入れと販売を行っている。ある期のB 商品の仕入単価は期首から上昇し続け、期末が最も高くなった。当該期の売上原価を“期首棚卸高+当期商品仕入高一期末棚卸高”で計算するとき、期末棚卸高の計算に期末の仕入単価を用いると、B 商品の期末棚卸高及び売上原価は、期中の仕入単価の平均値を用いる場合に比べてどのようになるか。
- ア. 期末棚卸高,売上原価ともに上がる。
- イ. 期末棚卸高,売上原価ともに変わらない。
- ウ. 期末棚卸高は上がり、売上原価は下がる。
- エ. 期末棚卸高は下がり、売上原価は上がる。
【答え】ウ
【解説】
この問題は、在庫評価方法の違いによる「期末棚卸高」と「売上原価」への影響を問うものです。ポイントは、仕入単価が期首から期末にかけて上昇していることです。
売上原価の計算式は、
売上原価 = 期首棚卸高 + 当期商品仕入高 − 期末棚卸高
なので、期末棚卸高が高いほど売上原価は下がり、逆に、期末棚卸高が低ければ売上原価は高くなります。

比較ポイント
- 単価が上がり続けているので、平均単価 < 期末の単価
- 平均単価よりも高い単価を使う → 期末棚卸高が大きくなる
- 期末棚卸高が高い → 売上原価が下がる
以上より、正解は「ウ. 期末棚卸高は上がり、売上原価は下がる。」となります。

※この問題は自分で考えて解くような応用的な問題なので、用語の丸暗記では対応できません。