ITパスポート模擬試験~令和7年度【問62】~

OS の仮想記憶方式に関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。

プログラムの実行時に、コンピュータの( a )装置の( b )な容量に制約されない、( c )なアドレス空間を提供する。

【答え】ア

【解説】

仮想記憶(Virtual Memory)とは、主記憶(RAM)の物理的な容量を超えて、あたかも大きなメモリを使っているかのようにプログラムを実行できる仕組みです。仮想記憶の目的は、「物理的な制約を意識せずに、より広いアドレス空間を使えるようにすること」です。

よって、完成文は次のようになります。

プログラムの実行時に、コンピュータの(a. 主記憶)装置の(b.物理的)な容量に制約されない、(c.論理的)なアドレス空間を提供する。

a:主記憶

→仮想記憶は主記憶(RAM)と補助記憶(HDDやSSD)を組み合わせて使いますが、制約されるのは主記憶の容量です。

b:物理的

→実際に存在するメモリの容量は物理的なものです。

c:論理的

→プログラムが見るアドレス空間(仮想的に広がっているもの)は論理的(仮想)です。

以上より、正解はア.となります。

間違えた人はこちらで復習

オペレーティングシステム