ITパスポート模擬試験~令和7年度【問63】~

データの尺度を名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度の四つに分類したとき、間隔尺度に該当するものはどれか。

  • ア. 学年
  • イ. 血液型
  • ウ. 時刻
  • エ. 睡眠時間

【答え】ウ

【解説】

統計学における「尺度」は物事を評価するための基準という意味合いで用いられます。尺度には以下の4つの種類があります。

名称説明
名義尺度区別して分類するためのもの(住所、名前、電話番号など)
順序尺度大小関係や順序に意味があるが、その間隔に意味はないもの(何かのランキングなど。例えば1位が2位の2倍何かあるわけではない)
間隔尺度数字の間に等しい距離があり、その間隔に意味があるもの(気温、点数など)
比例尺度間隔と比率に意味があり、ゼロという数字が「何もない」ことを意味するもの(速度、高さ、重量など)

例えば、気温の0℃や点数の0点は「ある・存在する」ので間隔尺度、速度の時速0kmや重量の0kgは「何もない・存在しない」ので比例尺度となります。

各選択肢の解説

ア. 学年

→順番に意味はあるが、1年と2年の差が必ずしも同じ意味ではない

順序尺度

イ. 血液型

→AやBに順番や差の意味はない

名義尺度

ウ. 時刻

→時刻は「10時 − 9時 = 1時間」のように差の意味は明確だが、「0時」が絶対的なゼロ(=何もない)ではない

→ ⭕ 間隔尺度

エ. 睡眠時間

→「0時間」は睡眠がないことを意味し、差も比も意味がある

比例尺度

以上より、正解はウ.となります。

間違えた人はこちらで復習

応用数学2~統計の概要~