ITパスポート模擬試験~令和7年度【問88】~

情報セキュリティ対策を、“技術的セキュリティ対策”,“人的セキュリティ対策”及び“物理的セキュリティ対策”に分類したとき、“物理的セキュリティ対策”の例として、適切なものはどれか。

  • ア. 業務に関係のない掲示板や SNS などへの従業員による書込み、閲覧を防止するために, Web サーバへのアクセスログを取得し、必要に応じて通信を遮断する。
  • イ. サーバ室、執務室などの場所ごとにセキュリティレベルを設定し、従業員ごとのアクセス権が付与された ICカードで入退室管理を行う。
  • ウ. 従業員の採用時には、守秘義務に関する契約書を取り交わし、在籍中は機密情報の取扱いに関する教育、啓発を実施する。
  • エ. 退職者が、在籍中のアカウントを用いた不正アクセスを行わないように、従業員の退職時にアカウントを削除する。

【答え】イ

【解説】

物理的セキュリティ対策とは、建物、設備、機器などへの物理的なアクセスを制限・管理することで情報を保護する対策です。

各選択肢の解説

ア. 業務に関係のない掲示板や SNS などへの従業員による書込み、閲覧を防止するために, Web サーバへのアクセスログを取得し、必要に応じて通信を遮断する。

→通信ログの監視と制御

→システム上の技術的操作

技術的セキュリティ対策に該当

イ. サーバ室、執務室などの場所ごとにセキュリティレベルを設定し、従業員ごとのアクセス権が付与された ICカードで入退室管理を行う。

→ICカードによる入退室管理

→物理的なアクセスの制限・管理

→ ⭕ 物理的セキュリティ対策に該当

ウ. 従業員の採用時には、守秘義務に関する契約書を取り交わし、在籍中は機密情報の取扱いに関する教育、啓発を実施する。

→教育・契約など

→人の行動に直接働きかける対策

人的セキュリティ対策に該当

エ. 退職者が、在籍中のアカウントを用いた不正アクセスを行わないように、従業員の退職時にアカウントを削除する。

→アカウント削除

→アクセス権限の適切な管理

人的セキュリティ対策に該当

以上より、正解はイ.となります。

間違えた人はこちらで復習

情報セキュリティ2~人的・物理的脅威の種類と対策~