ITパスポート試験の概要~申込方法や合格率など~

このページではITパスポート試験の概要について説明していきます。受験の申し込み方法や細かい注意事項等はITパスポート試験の公式ホームページにてご確認ください。

試験内容

ITパスポート試験の内容は以下のようになっています。

試験時間120分
出題数小問:100問(*1)
出題形式四肢択一式
出題分野ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度
合格基準総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること
総合評価点
600点以上/1,000点(総合評価の満点)
分野別評価点
・ストラテジ系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
・マネジメント系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
・テクノロジ系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
試験方式CBT方式(*2)
受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。

(※1)総合評価は92問、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問で行います。残りの8問は今後出題する問題を評価するために使われます。

(※2)身体の不自由等によりCBT方式で受験できない方のために、春期(4月)と秋期(10月)の年2回、筆記による方式の試験を実施します。詳しくはこちらをご覧ください。

CBT方式とは?

CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験のことで、受験者は試験会場に行き、コンピュータに表示された試験問題にマウスやキーボードを用いて解答するものです。CBT操作説明はこちらのページを参考にしてください。

  • 試験はすべての都道府県で毎月実施していますので、受験者の都合に合わせて試験日時や会場を選択できます。
  • 試験の申込み、成績の確認が、Webサイトにログインすることによって、いつでもできます。
  • 試験前日の正午まで受験申込みができます(クレジットカード、バウチャーの場合)。
  • 試験の成績は、試験当日中にWebサイトから確認できます。受験後1年間は試験結果レポートのダウンロードができます。

CBT疑似体験ソフトウェア

CBT方式の試験を受けたことがない人は操作方法などに慣れておくためにCBT疑似体験ソフトウェアを利用しましょう。ITパスポート試験疑似体験用ソフトウェアはこちらのページからダウンロードできます。

出題範囲

ITパスポート試験の出題範囲は次のようになっています。幅広い分野を学習しなければならないということがわかると思います。

ストラテジ系

大分類中分類
1企業と法務1企業活動
2法務
2経営戦略3経営戦略マネジメント
4技術戦略マネジメント
5ビジネスインダストリ
3システム戦略6システム戦略
7システム企画

マネジメント系

大分類中分類
4開発技術8システム開発技術
9ソフトウェア開発管理技術
5プロジェクトマネジメント10プロジェクトマネジメント
6サービスマネジメント11サービスマネジメント
12システム監査

テクノロジ系

大分類中分類
7基礎理論13基礎理論
14アルゴリズムとプログラミング
8コンピュータシステム15コンピュータ構成要素
16システム構成要素
17ソフトウェア
18ハードウェア
9技術要素19情報デザイン
20情報メディア
21データベース
22ネットワーク
23セキュリティ

受験者データ

受験者数・合格者数・合格率(過去5年分)

年度受験者数合格者数合格率
令和5年度265,040人133,292人50.3%
令和4年度231,526人119,495人51.6%
令和3年度211,145人111,241人52.7%
令和2年度131,788人77,512人58.8%
令和元年度103,812人56,323人54.3%

まだ始まってから歴史の浅い資格ですが、年々すごい勢いで受験者数が伸びていることがわかります。合格率はおおむね50%程度で推移しています。これは、ちゃんと勉強している人はちゃんと合格できる試験ということが言えると思います。そういう意味では努力が報われやすい試験ということもできます。

逆に、勉強していなければちゃんと合格できないということもできますね。

その他の各データ

【引用】ITパスポートの公式サイト

このデータを見ると、学生よりも社会人の受験者が圧倒的に多くなっています。これは業種や業態に関わらずITパスポートの取得を奨励している企業や組織がそれだけ多いということを物語っています。資格手当を支給しているところも多いので、それが目的で受験している人もいるかもしれません。

また、非IT系企業に勤めている人の割合が圧倒的に多いのも特徴です。これを見るとやはり、これまでお話ししてきたようにITパスポートは基本的に技術者向けの試験ではなく、ITを利活用するすべての社会人を対象とした試験であるということがわかります。