今回は会計・財務についてっす。とは言っても、簿記のように仕訳が聞かれたりすることはないっすよ。非常に基本的なことしか問われないので、簿記を勉強したことがある人は楽勝っすね。
いぬぼきでは簿記の無料講座もやってるよ。興味のある人は勉強してみてね。
ITパスポート試験ではどこまで出題されるのか?っていうところを確認するだけで大丈夫っす。
目標 | ・企業活動や経営管理に関する,会計と財務の基本的な考え方を理解する。 |
説明 | ・企業活動や経営管理について,損益分岐点などの会計と財務に関する基本的な用語の意味と考え方を理解し,身近な業務に活用する。 |
目次 非表示
財務諸表の種類と役割
いくら儲かったのか?どのくらい財産があるのか?など、会社の状況をステークホルダー(利害関係者)に報告するために、会社は決算ごとに財務諸表というものを作成します。主な財務諸表には次のようなものがあります。
損益計算書(P/L)
損益計算書(Profit and Loss Statement:P/L(ピーエル))は、一定の期間で会社が営業によって「いくら儲かったのか?」あるいは「いくら損をしたのか?」を示した表のことで、一定期間における会社の経営成績を表します。
ITパスポート試験では各利益の名称や計算がよく問われます。
売上総利益
売上高(主たる営業活動による収益)から売上原価(販売した商品の原価)を差し引いて計算する。商品の販売による利益で、一般に”粗利益”や”粗利”と呼ばれるもの。
営業利益
売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いて計算する。企業が行う営業活動から得られる利益を表す。
販売費及び一般管理費は、営業活動(いわゆる本業)に要した費用のうち、売上原価以外のものです。略して「販管費」という場合もあります。
経常利益
営業利益に営業外収益を加算し、営業外費用を差し引いて計算する。企業が経常的に獲得できる利益。
営業外収益・営業外費用は、営業活動(本業)以外から生じた収益・費用です。有価証券の売却損益、受け取った(支払った)利息などがあります。
税引前当期純利益
経常利益に特別利益を加算し、特別損失を差し引いて計算する。一会計期間に発生したすべての収益と費用を考慮した場合における利益。
特別利益・特別損失は、臨時的に発生する(いつもは発生しない)ような収益・費用です。固定資産の売却損益、災害による損失などがあります。
当期純利益
税引前当期純利益から法人税等(法人税、住民税および事業税)を差し引いて計算する。企業の最終的な利益。一般に”税引後”当期純利益とは言わない。
貸借対照表(B/S)
貸借対照表(Balance Sheet:B/S(ビーエス))は、ある時点で「会社にどれくらいの財産があるのか?」という、一定時点における会社の財政状態を示した表です。
簿記では、左側(資産の部)を借方、右側(負債の部と純資産の部)を貸方と呼びます。また、貸借対照表では借方(資産)の合計と貸方(負債と純資産)の合計は必ず一致するという特徴があります。
借方と貸方が一致するので、貸借対照表のことを「バランスシート」っていうんすよ。
資産の部:会社が保有している財産。現金、預金、商品などの流動資産、建物、車両などの固定資産が該当する。
負債の部:いわゆる会社の借金。借入金、社債などが該当する。
純資産の部:株主から払い込まれたお金や会社が稼いだ利益(の余り)。資本の部という場合もある。
流動資産・流動負債は1年以内にお金に変わったり、支払ったりしないといけないもので、固定資産・固定負債は1年を超えてお金に変わったり、支払ったりしないといけないものです。
キャッシュフロー計算書とは、一期間における企業のキャッシュの流れを表示した財務諸表です。通常、損益計算書上の収益・費用は現金の収入・支出と一致しないので、キャッシュの増減や残高を表示する財務諸表が必要となります。
ここで「キャッシュ」とは、現金及び現金同等物(短期間で容易に現金に換えられるもの)をいいます。
キャッシュフロー計算書では、企業の活動に応じてキャッシュの動きを区分して表示します。
・営業活動によるキャッシュフロー:商品やサービスの売買など、会社の主たる営業活動および投資活動・財務活動以外に係るキャッシュフローを記載します。
・投資活動によるキャッシュフロー:固定資産や有価証券の売買など、投資活動(資金運用)に係るキャッシュフローを記載します。
・財務活動によるキャッシュフロー:資金の借り入れや社債の発行など、財務活動(資金調達)に係るキャッシュフローを記載します。
財務指標
流動比率(銀行家比率)
流動比率は短期的な支払能力がどれくらいあるのかを示す指標で、企業の安全性の評価に利用されます。
流動比率は短期的に支払わないといけない借金(流動負債)に対して、短期的にお金に変えられる資産(流動資産)がどれだけあるかの割合なので、一般的に流動比率が高いほど資金繰りに余裕があるとされます。
まぁ、これを満たしている日本企業はほとんどないんっすけどね。
ROA(総資産利益率)
ROA(Return On Assets:総資産利益率)は、総資産に対する当期純利益の割合です。資産が利益獲得のためにいかに効率的に使用されたかを示す指標です。
ROE(自己資本利益率)
ROE(Return On Equity:自己資本利益率)は、自己資本に対する当期純利益の割合です。自己資本(株主から払い込まれたお金)が利益獲得のためにいかに効率的に使用されたかを示す指標です。
ITパスポート試験では「自己資本=純資産」と考えてもらって大丈夫です。
投資利益率(ROI)
投資利益率(Return On Investment:ROI)は、企業が投資に見合った利益を生んでいるか(投資された資金を効率的に利用できているか)を判断するための指標で、企業の収益性の評価に利用されます。
計算式の「利益」や「投資」に何を使用するかは問題によって変わってくるので、問題に応じて柔軟に対応してください。
財務指標では「○○××率」というものが多く登場しますが、これは「○○に対する××の割合」という意味で、「××÷○○」で計算できます。例えば、総資産営業利益率は「総資産に対する営業利益の割合」という意味で、「営業利益÷総資産」で計算できます。
身近な税に関する概要
細かい計算方法などは出題されないと思いますので、用語だけを確認すれば大丈夫です。
法人税
株式会社などの法人の所得に対して課せられる国税です。企業会計上で算出された利益に税務調整を行って所得金額を算定し、それに所定の税率をかけ、税額控除額を差し引くことで算出されます。
消費税
消費税は商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。
売上に係る消費税額(受け取った消費税)から仕入に係る消費税額(支払った消費税)を差し引いた金額が納付する消費税額となります。
適格請求書等保存方式(インボイス制度)とは、課税事業者が発行するインボイス(適格請求書)に記載された税額のみを仕入税額控除することができる制度です。
インボイス(適格請求書)とは、売手が買手に正確な適用税率や消費税額等を伝えるために発行する請求書・納品書などをいいます。
インボイスを交付することができる者は、税務署長から登録を受けた「インボイス発行事業者」(適格請求書発行事業者)に限られ、消費税を納める義務のある事業者(=課税事業者)が登録を受けることができます。
また、売手は、買手(課税事業者に限ります。)の求めに応じてインボイスを交付し、その写しを保存しておく必要があります。一方、買手は交付されたインボイスを保存することで、仕入税額控除を受けることができます。
確認○×問題
損益計算書とは、一定時点の会社の財政状態を表した財務諸表であり、貸借対照表とは、一定期間の会社の経営成績を表した財務諸表である。
答え:×
損益計算書と貸借対照表の説明が逆になっています。貸借対照表とは、一定時点の会社の財政状態を表した財務諸表であり、損益計算書とは、一定期間の会社の経営成績を表した財務諸表です。
次の損益計算書において、営業利益は280である。
答え:〇
貸借対照表では、借方に資産の部と純資産の部を、貸方に負債の部を記載する。
答え:×
貸借対照表では、借方に資産の部を、貸方に負債の部と純資産の部を記載します。
上司から「わが社の流動比率を計算しなさい」と指示された。このとき使用する財務諸表はキャッシュフロー計算書である。
答え:×
流動比率は「流動資産÷流動負債×100(%)」で計算します。したがって、使用する財務諸表は貸借対照表です。
次の貸借対照表において、流動比率は250%である。
答え:〇
貸借対照表では、借方合計(資産合計)と貸方合計(負債+純資産)は一致するので、資産合計は「負債および純資産合計」と同じ2,200となります。また、固定資産が1,200であるため差額で流動資産は1,000となります。
流動比率=流動資産÷流動負債×100(%)
=1,000÷400×100(%)
=250%
次の財務諸表にもとづいて算定されたROAは10%で、ROEは5%である。なお、当期純利益は100であった。
答え:×
ROAが5%で、ROEが10%です。
ROA=当期純利益/総資産×100(%)=100/2,000×100=5%
ROE=当期純利益/自己資本×100(%)=100/1,000×100=10%
インボイス制度においては、適格請求書(インボイス)等の保存が仕入税額控除を行うための要件となる。
答え:〇
設問のとおりです。逆に言うと、インボイスを保存していなければ仕入税額控除を行うことはできません。