組別総合原価計算の問題1

問題

当工場ではA製品とB製品の2種類の製品を生産しており、組別総合原価計算を採用している。次の資料にもとづいて、以下で示す組別総合原価計算表を完成させなさい。

【資料】

1.生産データ

A製品
月初仕掛品 100個 (50%)
当月投入量 2,000個
合計 2,100個
正常減損
月末仕掛品 200個 (50%)
完成品 1,900個

B製品
月初仕掛品 150個 (60%)
当月投入量 2,500個
合計 2,650個
正常減損 50個
月末仕掛品 250個 (40%)
完成品 2,350個

(注)直接材料は工程の始点で投入しており、( )内の数値は加工進捗度を表している。

2.当工場では、直接材料費は各組製品に直課し、加工費は直接作業時間を基準に各組製品に予定配賦している。なお、加工費の年間予算額は72,000,000円、年間予定直接作業時間は12,000時間である。

3.正常減損は工程の途中で発生したものであり、度外視法によって処理する。

4.月末仕掛品の計算方法は先入先出法による。

5.当月の直接作業時間は、A製品が403時間、B製品が708時間であった。

組別総合原価計算表(単位:円)

  A製品 B製品
直接材料費 加工費 直接材料費 加工費
月初仕掛品原価 200,000 152,000 330,000 170,000
当月製造費用 2,800,000   4,900,000  
合計        
月末仕掛品原価        
完成品総合原価        




解答

組別総合原価計算表(単位:円)

A製品 B製品
直接材料費 加工費 直接材料費 加工費
月初仕掛品原価 200,000 152,000 330,000 170,000
当月製造費用 2,800,000 2,418,000 4,900,000 4,248,000
合計 3,000,000 2,570,000 5,230,000 4,418,000
月末仕掛品原価 280,000 124,000 500,000 180,000
完成品総合原価 2,720,000 2,446,000 4,730,000 4,238,000

解説

加工費の予定配賦

まず加工費を各組製品に配賦します。本問では予定配賦を行うということですが、計算方法は製造間接費の予定配賦と同じように考えれば大丈夫です。

予定配賦率の算定

加工費の予定配賦率は、加工費の年間予算額を年間予定直接作業時間で割って求めます。

年間予算額72,000,000円÷年間予定直接作業時間12,000時間=6,000円/時間

予定配賦額の計算

予定配賦率に各組製品の実際直接作業時間を掛けて加工費の予定配賦額を計算します。

・A製品への配賦額:6,000円/時間×403時間=¥2,418,000

・B製品への配賦額:6,000円/時間×708時間=¥4,248,000

A製品

組間接費の配賦後は、各組製品ごとに単純総合原価計算を繰り返せばいいだけです。

組A製品原価の計算

直接材料費

月末仕掛品原価:当月製造費用¥2,800,000÷当月投入量2,000個×月末仕掛品200個=¥280,000

完成品原価:(月初仕掛品原価¥200,000+当月製造費用¥2,800,000)ー月末仕掛品原価¥280,000=¥2,720,000

加工費

月末仕掛品原価:当月製造費用¥2,418,000÷当月投入換算量1,950個×月末仕掛品換算量100個=¥124,000

完成品原価:(月初仕掛品原価¥152,000+当月製造費用¥2,418,000)ー月末仕掛品原価¥124,000=¥2,446,000

B製品

減損が工程の途中で発生する場合(発生点が不明な場合)は、完成品と月末仕掛品の両者に負担させます。また、正常減損費は度外視法による処理なので、減損分は最初から投入されなかったと考えて月末仕掛品原価および完成品原価を計算します。

組B製品原価の計算

直接材料費

月末仕掛品原価:当月製造費用¥4,900,000÷当月投入換算量2,450個×月末仕掛品250個=¥500,000

完成品原価:(月初仕掛品原価¥330,000+当月製造費用¥4,900,000)ー月末仕掛品原価¥500,000=¥4,730,000

加工費

月末仕掛品原価:当月製造費用¥4,248,000÷当月投入換算量2,360個×月末仕掛品換算量100個=¥180,000

完成品原価:(月初仕掛品原価¥170,000+当月製造費用¥4,248,000)ー月末仕掛品原価¥180,000=¥4,238,000