問題
以下の各取引について仕訳しなさい。ただし、勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 受取手形 |
売掛金 | 支払手形 | 買掛金 | 売上 |
仕入 | 営業費 | 通信費 | 租税公課 |
- 商品¥50,000を仕入れ、代金のうち¥40,000は約束手形を振り出し、残額は掛けとした。
- 商品¥80,000を売り上げ、代金として他店振出しの約束手形を受け取った。
- 1.の約束手形¥40,000が決済期日となり、普通預金口座から振り替えて支払った。
- 2.の約束手形¥80,000が満期となり、普通預金口座に振り込まれた。
- 買掛金の支払いとして¥30,000の約束手形を振り出し、仕入先に郵送した。その際、郵便代金の¥300を現金で支払った。
※解答・解説はこの下にあります。
解答
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | |
---|---|---|---|---|
1 | 仕入 | 50,000 | 支払手形 買掛金 |
40,000 10,000 |
2 | 受取手形 | 80,000 | 売上 | 80,000 |
3 | 支払手形 | 40,000 | 普通預金 | 40,000 |
4 | 普通預金 | 80,000 | 受取手形 | 80,000 |
5 | 買掛金 通信費 |
30,000 300 |
支払手形 現金 |
30,000 300 |
解説
すべて約束手形に関する基本的な問題なので、特に説明は必要ないと思います。
約束手形を振り出したときは「支払手形」で処理します。支払手形勘定は手形代金を支払う義務を表すので負債ということになり、増加すると貸方に、減少すると借方に記入します。
また、他店振出しの約束手形を受け取ったときは「受取手形」で処理します。受取手形勘定は手形代金を受け取る権利を表すので資産ということになり、増加すると借方に、減少すると貸方に記入します。
なお、5.の郵便代金は通信費勘定で処理します。

・スポンサーリンク | |
・関連記事
< 前のページへ | 目 次 | 次のページへ > | ||||