Q.4-01決算となり、当期首に購入した備品(取得原価600円、耐用年数6年、残存価額ゼロ)について、定額法により減価償却を行う。なお、記帳方法は直接法による。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 100 | 備品 | 100 |
【ヒント】
直接法(直接控除法)を採用している場合は、減価償却累計額を使わずに備品の金額を直接減額します。
Q.4-02建物の建設のため建設会社と10,000円で契約し、手付金として、このうち2,000円を当座預金口座より支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
建設仮勘定 | 2,000 | 当座預金 | 2,000 |
【ヒント】
建物が完成して引渡しを受けるまでに支払った工事代金は建設仮勘定の借方に記入します。建物などを建設する場合、完成するまでに相当の期間を要し、また金額も多額になるので、通常の前払金とは区別します。
”建物”仮勘定ではありません。
Q.4-03Q.4-02の建物が完成して引渡しを受け、契約金額の残額は約束手形を振り出して支払った。なお、残額は建設仮勘定に記入せずに処理すること。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
建物 | 10,000 | 建設仮勘定 | 2,000 |
営業外支払手形 | 8,000 |
【ヒント】
①完成して引渡しを受けた時点で、それまでに前払いしてきた金額(建設仮勘定)を建物勘定に振り替えます。
②商品売買以外で振り出した手形は営業外支払手形で処理します。
※「残額は建設仮勘定に記入せずに処理すること」という指示があるので、次のような仕訳は不正解となります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
建設仮勘定 | 8,000 | 営業外支払手形 | 8,000 |
建物 | 10,000 | 建設仮勘定 | 10,000 |
Q.4-04決算となり、当期首に購入した備品5,000円(耐用年数:5年、残存価額:ゼロ)について、200%定率法により減価償却を行う。なお、記帳方法は間接による。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 2,000 | 減価償却累計額 | 2,000 |
【ヒント】
①200%定率法では、定額法の償却率0.2(1÷耐用年数5年)を2倍したもの(0.4)を償却率として計算します。
②計算方法は「(取得原価¥5,000ー期首減価償却累計額¥0)×償却率0.4=¥2,000」となります。
当期に取得しているので、期首減価償却累計額は¥0です。
Q.4-05決算となり、当期首に購入した備品5,000円について、定率法(償却率は年20%)により減価償却を行う。なお、記帳方法は間接による。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 1,000 | 減価償却累計額 | 1,000 |
【ヒント】
定率法による減価償却費は次のように計算します。
期首未償却残高¥5,000(取得原価¥5,000-期首減価償却累計額¥0)×年償却率20%=¥1,000
(旧)定率法も200%定率法も計算方法は同じです。償却率に何を使うかという違いだけです。
Q.4-06決算となり、前期首に購入した備品¥5,000(期首減価償却累計額¥1,000)について、定率法(償却率は年20%)により減価償却を行う。なお、記帳方法は間接による。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 800 | 減価償却累計額 | 800 |
【ヒント】
定率法による減価償却費は次のように計算します。
※期首未償却残高¥4,000(取得原価¥5,000-期首減価償却累計額¥1,000)×年償却率20%=¥800
Q.4-07×2年3月31日に決算となり、10,000円で購入した車両運搬具(購入日:×1年10月1日)について減価償却を行う。償却方法は生産高比例法を採用しており、この車両運搬具の見積総走行距離は200km、当期の走行距離は20kmである。残存価額は取得原価の10%、間接法による。なお、会計期間は3月31日を決算日とする1年間である。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 900 | 減価償却累計額 | 900 |
【ヒント】
生産高比例法による減価償却費は次のように計算します。残存価額を控除することを忘れないでください。
(取得原価-残存価額)×当期の利用量20km/総利用可能量200km
=(取得原価¥10,000×0.9)×0.1=¥900
生産高比例法では固定資産の利用度に応じて減価償却費を計算するので、期中取得の場合でも月割計算はしません。
Q.4-08当期首に備品(取得原価1,000円、減価償却累計額700円)を200円で下取りに出し、新しい備品800円を購入した。新備品の購入価額と旧備品の下取価額との差額は現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
備品 | 800 | 備品 | 1,000 |
減価償却累計額 | 700 | 現金 | 600 |
固定資産売却損 | 100 |
【ヒント】
①新資産の取得原価¥800と下取価額¥200との差額¥600が支払額(貸方の現金)となります。
②旧資産の簿価¥300(取得原価¥1,000ー累計額¥700)と下取価額¥200との差額が売却損となります。
固定資産台帳との整合性を保つため、借方の備品(新備品)と貸方の備品(旧備品)は相殺しないでください。
※旧備品の売却と新備品の取得の仕訳を合算するという方法で考えても構いません。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却累計額 | 700 | 備品 | 1,000 |
現金(下取価額) | 200 | ||
固定資産売却損 | 100 |
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
備品 | 800 | 現金 | 800 |
Q.4-09当期首に備品(取得原価3,000円、減価償却累計額2,500円)を除却し、その除却費用100円を現金で支払った。なお、この備品の処分価額は300円である。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却累計額 | 2,500 | 備品 | 3,000 |
貯蔵品 | 300 | 現金 | 100 |
固定資産除却損 | 300 |
【ヒント】
①除却した固定資産の処分価額(評価額)は貯蔵品で処理します。
②固定資産の簿価¥500(取得原価¥3,000ー累計額¥2,500)と評価額¥300との差額に除却費用¥100を加えたものが固定資産除却損となります。
固定資産除却損は貸借差額で求めたほうが楽だと思います。
Q.4-10当期首に備品(取得原価3,000円、減価償却累計額2,500円)を廃棄し、廃棄のための費用100円は現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却累計額 | 2,500 | 備品 | 3,000 |
固定資産廃棄損 | 600 | 現金 | 100 |
【ヒント】
廃棄した固定資産の簿価¥500(取得原価¥3,000ー累計額¥2,500)に廃棄費用¥100を加えたものを固定資産廃棄損とします。
除却と異なり、廃棄の場合は評価額はありません。
Q.4-11建物(時価5,000円)の譲渡を受けた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
建物 | 5,000 | 固定資産受贈益 | 5,000 |
【ヒント】
固定資産の譲渡を受けた場合は、時価などの公正な評価額をもって取得原価とし、その金額を固定資産受贈益で処理します。
Q.4-12当期首に建物(取得原価4,500円、減価償却累計額2,000円)および商品500円(三分法で記帳)が火災により焼失したので、保険会社に保険金を請求した。なお、この建物には4,000円の火災保険がかけられている。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却累計額 | 2,000 | 建物 | 4,500 |
未決算 | 3,000 | 仕入 | 500 |
【ヒント】
①建物が焼失して無くなったので、建物の取得原価とこれに係る減価償却累計額を減少させます。
②三分法では商品の原価を仕入勘定で処理しているので、これが焼失したときは「仕入」からマイナスします。
③保険金が確定するまでの間、焼失による損益が算定できないので、簿価の減少部分を未決算勘定で処理しておきます。
「未決算」は「火災未決算」でも可。試験では指示に従ってください。
Q.4-13Q.4-12の保険について、保険会社から保険金4,000円を支払うという通知を受けた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未収入金 | 4,000 | 未決算 | 3,000 |
保険差益 | 1,000 |
【ヒント】
①通知を受けただけで、まだ実際に保険金を受け取ったわけではないので、借方は未収入金とします。
②保険金が確定したので、Q.4-12の未決算3,000円を取り崩します。
③保険金の額が未決算の金額よりも大きい場合(貸方に差額が出る場合)は、両者の差額を保険差益で処理します。
Q.4-14仮にQ.4-12の保険について、保険会社から保険金2,000円を支払うという通知を受けた場合、仕訳はどうなるか答えなさい。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未収入金 | 2,000 | 未決算 | 3,000 |
火災損失 | 1,000 |
【ヒント】
保険金の額が未決算の金額よりも小さい場合(借方に差額が出る場合)は、両者の差額を火災損失で処理します。
Q.4-15備品5,000円を5回の分割払いで購入し、代金は毎月末に1,100円(総額5,500円)支払うこととした。なお、利息分については前払利息勘定で処理する。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
備品 | 5,000 | 未払金 | 5,500 |
前払利息 | 500 |
【ヒント】
①割賦購入では代金の支払いが遅れることから、通常は代金の中に利息が含まれますが、この利息は原則として固定資産の取得原価に含めません。
②利息分の¥500は指示に従って前払利息とします。
③代金は月末に支払うので、利息を含む支払総額5,500円を未払金とします。
Q.4-16月末となり、Q.4-15の備品の代金1,100円を現金で支払った。なお、利息の処理は支払日に定額法で費用計上する方法によること。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未払金 | 1,100 | 現金 | 1,100 |
支払利息 | 100 | 前払利息 | 100 |
【ヒント】
①代金を支払ったので、支払額分¥1,100の未払金を減少させます。
②利息分の¥100を前払利息から支払利息へ振り替えます。
※5回の支払いで利息の総額が¥500なので、1回の支払いに発生する利息は¥100(=¥500÷5回)ということになります。
Q.4-17当社は、国から国庫補助金1,000円を受け取り、これを当座預金とした。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
Q.4-18建物3,000円を購入し、代金は国庫補助金1,000円に自己資金を加え、小切手を振り出して支払った。この建物について圧縮記帳(直接控除方式)を行う。なお、建物勘定において圧縮記帳を行った事実が分かるように仕訳すること。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
建物 | 3,000 | 当座預金 | 3,000 |
固定資産圧縮損 | 1,000 | 建物 | 1,000 |
【ヒント】
圧縮記帳(直接控除方式)では、固定資産の購入時に国庫補助金の金額だけ固定資産圧縮損を計上し、同時に固定資産の取得原価を減額します。
※圧縮記帳により、国庫補助金受贈益と固定資産圧縮損が相殺されるため、国庫補助金に対して一時に課税されることを防ぐことができます。
※ただし、固定資産の取得原価が小さくなる(減価償却費が小さくなる)ため、将来の税金は増えることになります。つまり圧縮記帳は課税の免除ではなく、課税の繰り延べであると言えます。
※「建物勘定において圧縮記帳を行った事実が分かるように仕訳すること」という指示があるため、建物を相殺すると不正解となります。もし相殺すると2,000円の建物を購入した場合と区別できなくなります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
建物 | 2,000 | 当座預金 | 3,000 |
固定資産圧縮損 | 1,000 |
建物
当座預金 | 2,000 |
建物
当座預金 | 3,000 | 固定資産圧縮損 | 1,000 |
Q.4-19当期首に独自の技術を開発し特許権を取得した。この取得に要した費用は7,800円であり、登録料200円とともに現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
特許権 | 8,000 | 現金 | 8,000 |
【ヒント】
無形固定資産を取得したときは、取得に要した支出額をもって取得原価とします。また、登録料などの付随費用は取得原価に含めます。
Q.4-20決算となり、Q.4-19の特許権の償却(償却期間:8年、月割計算)を行う。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
特許権償却 | 1,000 | 特許権 | 1,000 |
【ヒント】
①無形固定資産は残存価額をゼロとする定額法によって償却します。また記帳方法は直接法のみなので、貸方は特許権を直接減額します。
②償却額は「取得原価¥8,000×12か月/96か月=¥1,000」です。
期首に取得しているので「取得原価¥8,000÷8年=¥1,000」と計算しても構いません。
Q.4-21決算(×2年3月31日)にあたり、保険料5,000円について未経過分の繰延処理を行う。この保険料は、当期首(×1年4月1日)に向こう5年分(1,000円/年×5年)を現金で支払ったものである。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
前払保険料 | 1,000 | 保険料 | 4,000 |
長期前払保険料 | 3,000 |
【ヒント】
①支払額のうち当期の費用(保険料)となるのは、当期に属する1年分の¥1,000です。したがって、それ以外の前払分(4年分)¥4,000を前払保険料として繰り延べます。
②前払保険料のうち、決算日の翌日から1年を超えるもの(3年分の¥3,000)は1年基準により長期前払保険料とします。
Q.4-22新製品の研究開発のため、研究開発員の給料2,000円を現金で支払った。また、研究開発のための材料1,000円、実験器具3,000円および他の目的に転用できない機械4,000円を購入し、代金は小切手を振り出して支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
研究開発費 | 10,000 | 現金 | 2,000 |
当座預金 | 8,000 |
【ヒント】
研究開発目的で費消した原価(人件費、原材料費、他の目的に転用できない固定資産の取得原価や減価償却費など)はすべて研究開発費として処理します。
Q.4-23自社で利用するためのソフトウェア開発を外部の業者に依頼し、その代金の一部として1,000円を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
ソフトウェア仮勘定 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
【ヒント】
制作途中のソフトウェアの制作費を支払った場合は、その金額をソフトウェア仮勘定で処理します。
Q.4-24当期首(×5年4月1日)にQ.4-23のソフトウェアが完成し、本日より稼働を開始した。なお、制作費の残額2,000円を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
ソフトウェア | 3,000 | ソフトウェア仮勘定 | 1,000 |
現金 | 2,000 |
【ヒント】
ソフトウェアが完成し、引き渡しを受けたときはソフトウェア仮勘定をソフトウェアへ振り替えます。
Q.4-25決算(×6年3月31日)となり、Q.4-24のソフトウェアについて、定額法により5年間で償却する。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
ソフトウェア償却 | 600 | ソフトウェア | 600 |
【ヒント】
①自社利用のソフトウェアは利用可能期間(原則として5年以内)にわたり償却し、償却額はソフトウェア償却で処理します。
②他の無形固定資産と同様、残存価額をゼロとする定額法により償却し、記帳方法は直接法によります。
※ソフトウェア¥3,000÷5年=ソフトウェア償却¥600
期首に取得しているので月割計算の必要はありません。
Q.4-26×2年3月1日にコピー機をリースした。このリース契約(オペレーティング・リース取引)の内容は、リース期間3年、年間リース料12,000円(支払日は毎年2月末)である。×2年3月31日に決算を迎え、リース料の未払い分を計上する。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払リース料 | 1,000 | 未払リース料 | 1,000 |
【ヒント】
×2年3月1日~×2年3月31日の1か月分は当期に属する支払リース料です。したがって、この1か月分の支払リース料を未払リース料として見越計上します。
※金額は「年間リース料¥12,000×1か月/12か月=¥1,000」となります。
Q.4-27×2年4月1日(期首)となり、Q.4-26の未払分について必要な処理を行う。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
Q.4-28×3年2月28日、Q.4-26のリース料を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払リース料 | 12,000 | 現金 | 12,000 |
【ヒント】
リース料を支払ったときは支払リース料で処理します。
※期首に未払リース料の再振替(Q.4-27)を行っているため、支払リース料の貸方に¥1,000が計上されています。よって、当期の支払リース料は「支払額¥12,000ー前期分¥1,000=¥11,000」となります。
Q.4-29×1年4月1日にコピー機をリースした。このリース契約(所有権移転外ファイナンス・リース取引)の内容は、リース期間5年、年間リース料600円(毎年3月末に後払い)である。なお、この備品の見積現金購入価額は2,500円であり、利子抜き法(定額法)によって処理する。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
リース資産 | 2,500 | リース債務 | 2,500 |
【ヒント】
利子抜き法では、リース契約締結時に利息相当額を含まない金額(見積現金購入価額)をもって、リース資産およびリース債務を計上します。
Q.4-30×2年3月31日、Q.4-29における当期分のリース料を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
リース債務 | 500 | 現金 | 600 |
支払利息 | 100 |
【ヒント】
①利息相当額は、リース料総額¥3,000(=年間リース料¥600×5年)と見積現金購入価額¥2,500の差額¥500です。
②定額法では、利息相当額¥500をリース期間5年で割った金額を各期間に均等に配分します。これを支払利息として¥100計上します。
③リース料の支払額¥600から支払利息¥100を差し引いた金額をリース債務の返済に充てます。
Q.4-31×1年4月1日にコピー機をリースした。このリース契約(所有権移転外ファイナンス・リース取引)の内容は、リース期間5年、年間リース料600円(毎年3月末に後払い)である。なお、この備品の見積現金購入価額は2,500円であり、利子込み法によって処理する。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
リース資産 | 3,000 | リース債務 | 3,000 |
【ヒント】
利子込み法による場合は、リース契約締結時に利息相当額を含んだリース料総額をもって、リース資産およびリース債務を計上します。
※リース料総額は「年間リース料¥600×リース期間5年=¥3,000」です。
Q.4-32×2年3月31日、Q.4-31における当期分のリース料を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
リース債務 | 600 | 現金 | 600 |
【ヒント】
利子込み法では利息相当額を含んだ金額でリース債務を計上しているため、リース料の支払額の全額をリース債務の返済に充てます。